京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:227158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

なわとび大会6〜学年別8の字跳び(低学年)〜

画像1
画像2
画像3
最後は,ぜひ学年ごとにやりたいと決まった
学年別8の字跳びです。

1年−116回
2年−269回
3年−262回

なわとび大会5〜ロープジャンプKS〜

画像1
画像2
画像3
色別の最後の種目は,ロープジャンプKSです。

初めに同じ方向を向いて5人で跳び,
先頭の1人が前へ抜けたら,後方から新たに1人が入る。
先頭になった児童は,タイミングを見計らって次々と前方に抜ける。
後方で並んでいる児童は,それを見て次々縄の中に入る。

そう,よくテレビでやっている種目です。
跳びながらどんどん前に移動し抜けていくので,
高い技能が必要です。
この種目も一生懸命,練習してきました。

優勝は青組で,151回でした。

なわとび大会3〜みんなでジャンプ〜

画像1
画像2
画像3
みんなでジャンプは,3年生以上が一斉に1分間跳びます。

優勝は,黄組の55回でした。

なわとび大会2〜色別8の字跳び〜

画像1
画像2
全体での最初の種目は,
色別8の字跳びです。
朝の時間に,ずっと練習をしてきました。

3分間,1〜6年生が力を合わせて跳びます。
低学年のところで,入りやすいように回すのがコツです。
また,1年生が入りやすいように,1年生の背中を軽く押す
高学年の姿もありました。

優勝は青組で,237回でした。

なわとび大会1〜準備体操・個人跳び〜

画像1
画像2
画像3
2月13日(木)の10時30分から,
なわとび大会が行われました。
この日のために,休み時間や放課後を使って練習を重ねてきました。

開会式の後,準備体操です。

最初の種目は個人跳びです。
自分がエントリーした種目を20秒間跳びます。
前跳び
後ろ跳び
駆け足跳び
交差跳び・・・・から始まり,
上級者は
交差二重跳び(前・後ろ)
側回旋順
ハヤブサ跳び
など,聞いたことがない跳び方にも挑戦しました。
最後は,三重跳びにも挑戦しました。

授業の様子(1年)〜算数〜

画像1
画像2
画像3
2月13日(木)の1校時,1年生の算数の授業を見に行きました。

2けた−1けたの引き算の授業です。
「おはじきを27こもっています。
 3こあげると,なんこのこりますか」という問題です。

先に27−3の式を求め,
答えを絵や図を使いながら考えます。
十の位の20はおいておいて,
一の位だけ引き算して計算すればいいことに気付きます。

子どもたちはノートに書いた図をしっかり説明することができました。

1年生の成長を感じることができました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
 外は雪ですがまなび教室はあたたかいです。いろいろな活動に笑顔で頑張っています。

第4回天体観望会

 周山中学校で、今年4回目の天体観望会が開かれました。あいにくの天候で、実際の星を見ることはできませんでしたが、室内でさまざまな体験ができて、とても内容の濃い観望会でした。
 はじめに、この季節に見える天体についての説明を写真を見ながら聞きました。オリオン座の大星雲や双子座の兄弟星、すばる、木星など、天気がよければ見えたはずの天体について知ることができました。次に、初めてお目見えするプラネタリウムを使って1年間の星座の移り変わりを見ました。それから、体育館の壁に貼った「星に見立てた印」を、実際に天体望遠鏡を使って探す体験をしました。普段なかなかさわることのできない天体望遠鏡を自由にさわることができました。「あ、ピカチュウや。」と小さい子も喜んでいました。そしてDVDで、去年や今年の天体の見所を紹介してもらいました。おいしい手作りぜんざいをいただいたり、おみやげに望遠鏡でしか見られない星の写真をいただいたりして、心も体も温まった天体観望会でした。この経験が中学校の理科学習にもつながっているという中学校の先生の話でした。二小の子どもたちにも是非たくさん参加してほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

周山中学校 立志式

画像1
画像2
画像3
 周山中学校 立志式が行われました。二年生総合的な学習&進路についてのプレゼン発表や職場体験・将来の夢などの作文発表がありました。本校の卒業生の成長した姿も見ることができました。

人権意見発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は人権意見発表会がありました。学年ごとに,一年間の学習や生活を振り返り,人権に関わる取組について発表しました。友達のよいところを見つけたり自分の言葉や態度がどうだったかを振り返ったりして考えたことを伝え合いました。どの学年も,これからも一人ひとりを大切にするという課題を明らかにした発表ができました。
 かけがえのない一人ひとりの存在。これからもみんなの笑顔いっぱいの京北第二小学校であってほしいと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp