京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:17
総数:316759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【2年】はじめての絵のぐ

今日の図工の学習で、初めて絵の具セットを使いました。準備の仕方や机の上の置き方など、基本的なことを丁寧に確認しながら学習を進めました。子どもたちはとても楽しそうに色をぬっていました。
画像1
画像2
画像3

1年「たしざん」

画像1
算数では「たしざん」の学習をしています。

計算カードを使って、答えが10までの足し算をスラスラ言えるように、何回も繰り返し練習しています。

1年 校区探検

画像1
生活科「なかよしいっぱいがっこうたんけん」の学習では、音羽川小学校の校区を探検しています。

今日は校区にある「若宮八幡宮」に行きました。

神社の中では、たくさんの自然を見つけることができました。

3年生

画像1
今日は待ちに待った社会見学の日でした。

雨の心配をしていましたが、とっても良いお天気に恵まれました。

少し暑すぎるくらいでしたね。

朝早くからお弁当や水筒、持ち物の用意など、たくさんのご協力ありがとうございました。

子どもたちはみんなで励まし合いながら長い距離を頑張って歩ききりました!

京都駅では、京都市の様子を一望し、方角や町の様子を確認しました。

梅小路公園では、感謝しながら大切に味わってお弁当を食べました。

暑かったので遊ぶのはやめて、日陰でゆっくりして過ごしました。

自然の風に当たり、心穏やかに過ごせました!気持ちよかったね!

鉄道博物館では、電車の仕組みや歴史、ルールやマナーなど、様々なことを学びました。

一般のお客さんもたくさんいる中で、落ち着いてグループで活動することができました。

1日、とてもよくがんばりました!!

きっととても疲れていると思います。今日はおうちでゆっくりして、明日また元気に登校してください!学校で待ってます(^^)

今日楽しかったことをたくさんおうちでお話してね!と子どもたちに伝えていますので、ぜひ、思い出を聞いてみてください!

【2年】水あそび

今日はいい天気の中、水遊びをすることができました。今日の学習では、もぐる・浮く遊びを主にやりました。これからも練習を続けて、より多くの遊びを楽しんでできるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生

画像1
図工の学習で、「うごいて楽しいわりピンワールド」をしました。

わりピンを使うとどんなものが表現できるかな?

色んなアイデアがあふれてきて、とても楽しそうに取り組んでいました!

【5年】花背山の家宿泊学習

画像1画像2
3日間様々な活動をし、仲間と思い出を作った花背山の家。まだ帰りたくないなぁという声がある中、お世話になった方々にお礼を伝えました。
どの活動も前に出てみんなを引っ張っていた「リーダー」。体調を常に気遣ってくれた「保健係」。時計を持ち、常にみんなに時間を知らせたり、部屋の整理を行ってくれた「生活係」。野外炊飯、食堂でみんなに指示を出してくれた「食事係」。そして、キャンプファイヤーでみんなを盛り上げてくれた「レクリエーション係」。それぞれ、自分の役割を全うした3日間となりました。
今からバスに乗り込みます。

【5年】花背山の家宿泊学習

画像1画像2画像3
 

【5年】花背山の家宿泊学習

画像1画像2画像3
おがま池で取った岩魚をはさみを使って、魚を捌きました。初めは苦手意識が高く、恐る恐る作業していましたが、どんどん慣れてきて、上手に捌き、串に刺すことができました。

【5年】花背山の家宿泊学習

画像1画像2画像3
おがま池でイワナを取ります。「命をいただく」その言葉を胸に、1人ずつ手で捕まえています。イワナの動きが早く、苦戦していましたが、1人1匹ずつ取ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

台風・地震等における非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

音羽川小学校PTA

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp