京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:667921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

4年プレゼンDAY

今日の午前中はプレゼンDAYで、4年生はこの1年間で学習したことをタブレットの画面や実物を示して3年生にプレゼンをしました。最初は緊張した声で話していましたが、回数を重ねるごとに元気にのびのびと話せるようになってきました。3年生のプレゼンを見て刺激をもらったようで、「来年もがんばるよ!」という子どももいます。
画像1
画像2
画像3

4年 大なわ大会

26日月曜日は大なわ大会でした。3分間の挑戦でした。「はい!はい!」の声に合わせて軽やかに跳んでいました。10月の大なわの様子よりも上達しています!休み時間も楽しそうに大繩をしている姿が見られます。
画像1
画像2

【4年生】算数「直方体と立方体」

学習のはじめに、4種類の四角形を6枚使った箱作りをしました。

前学年までの学習の振り返りでもありましたが、辺の長さが合わないと、うまく箱の形が作れません。

試行錯誤する子もいれば、あっという間に4つの箱を完成させてしまう子もありました。

これから詳しく学習していきます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】久世西ミュージアム鑑賞

2月28日から3月1日まで行われる、久世西ミュージアムを鑑賞しました。

1〜6年生、さくら学級の作品のほか、手芸クラブ、マンガ・アート・絵本クラブ、久世西校区に住む支援学校の友達や久世中のお兄さん・お姉さんの作品が展示されています。

会場の新校舎に入ると、かわいい看板や手芸クラブの作品が飾られており、「うわあ、かわいい!」「すごい、美術館みたい」と口々に感想を言っていました。

2階の会場にあがると、一気に作品に引き込まれた4年生の子どもたち。

タブレット端末片手に、素敵な作品を探しに歩き回りました。

素敵だな、いいなと思った作品の前で立ち止まると、次々にタブレットで写真を撮ります。

最後に教室に戻り、感想を記入してロイロノートで提出しました。

色々な学年の作品に触れ、心をぐんぐん育てる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】給食時間

毎日の給食を楽しみにしている子が多い4年生。

食缶を空にすることを目標に、みんな頑張って食べています。

人気の献立の日には、あっという間に食缶は空になります。

4年生の給食もあと少し。

色々な人への感謝の気持ちを込めて、しっかりあいさつをしていただきたいと思います。
画像1

【4年生】プレゼンDAYの練習

2月29日(木)のプレゼンDAYに向けて、練習を重ねてきました。

前日の28日(水)には、本番通りの机・椅子の配置でリハーサルをしました。

発表する側はもちろん、聞く側のみんなもうなずいたり反応したりしながら聞くことを頑張りました。

活動を終えた後の感想では、「聞く人がうなずいてくれるとほっとして安心して話せました」「○○さんの発表の仕方が、よく目が合うし身ぶりを交えて話しているのがよかったです」などの声が上がっていました。

29日はいよいよ本番!練習の成果を発揮できるよう、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳「ネコの手ボランティア」

道徳で「ネコの手ボランティア」の学習をしました。

「みんなのために進んで働くことについて考えよう」というめあてでお話を読みながら考えていきました。

無償で誰かのために行動することのすばらしさや、自分だったらこうしたい、ということを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数科「変わり方」

算数の「変わり方」の学習の導入で、つまようじを使った形作りをしました。

つまようじ18本を使っていろいろな長方形を作り、縦の本数と横の本数の変わり方を表にまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

4年体育科 とびばこ運動

画像1
とび箱運動で、いろいろなとび方に挑戦しています。場づくりも工夫しています。回転技をするといつもと違う景色が見えますね。うまくとべた時の子どもたちの表情がとてもすがすがしいです。

【4年生】道徳「朝がくると」

道徳で、「朝がくると」の学習をしました。

「当たり前」のことは本当に「当たり前」なのか、ということを詩をもとにして考えました。

私たちの生活は、見えないところでたくさんの人に支えられています。

そのことに感謝の気持ちをもって過ごしていけるといいね、という話をしました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp