京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up23
昨日:138
総数:723057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】生活「小さな友だち」

 モンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。
画像1画像2

1年生 すなやつちとなかよし

図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。
すなやつちに触れた感覚を味わいながら、手や体全体、用具を使って好きなものや形を表しました。
子どもたちはとても楽しそうに活動をしていました。
画像1画像2画像3

きらきら教室について知ろう

画像1画像2
「さくら学級」についてなかま週間で学習してから2・3週間たちましたが、今回「きらきら」教室についての学習をしてみると、「さくら学級さんと似ていて・・・」と、教室ややり方は少し違っても、それぞれの頑張るペースや方法で一生懸命頑張っているんだということに気付いていました。「自分も、苦手なことから逃げずに頑張りたい!」、「頑張るお友達を応援したい!」と、すてきな気持ちをたくさん発表してくれました。

1年生 GIGA端末を使って

GIGA端末を使用した学習を進めています。
今日の学習では,まずteams開き,学校アンケートに答えました。

次にロイロノートというアプリを使用して
写真を撮影したり,先生に提出したりする練習をしました。

端末の持ち運び方やパスワードの扱い方,
写真を撮るときの注意などもしっかり守って
楽しそうに学習に取り組んていました。
画像1
画像2

【さくら学級】学級会

画像1画像2

今回の学級会は、「さくらお楽しみ会で何をして遊ぶか」について

話し合い、5つの案が出た中から3つの遊びに決まりました。


「1年生も出来るものは…。」と

みんなで楽しめるように考えていて

素敵な話合い活動でした。

青い鳥号が来ました!!

今日は,高学年がたくさん本を借りに来ました。
夏休みは多くの本に出合えるチャンスです。
夏休みの宿題「親子読書」にも役立ててください。
画像1
画像2
画像3

公開授業がありました

画像1
画像2
画像3
今日は6年生で社会科の公開授業がありました。

「聖徳太子が亡くなったのになぜ、天皇中心の国づくりにすることができたのだろう。」
という学習問題に向かって、問いごとに分かれて調べ学習を進めました。

お忙しい中、たくさんの学校からご参観いただき、ありがとうございました。

さくら学級 7月のリーディングデイ

画像1
7月のリーディングデイでは,6年生の先生が「おばけのバーバパパ」を読んでくださいました。
子どもたちもよく知っているバーバパパが,体の形を変えてみんなを助けて人気者になっていくストーリーに,身を乗り出して本をのぞき込むほど,興味をもって見聞きすることができました。

5年 7月 なかま週間の取組

画像1
画像2
今月は、きらきら学級について学びました。
きらきら教室について知った後、「自分に合った学習の方法はなんだろう」と考え、「聞いて覚える」「絵を見て覚える」「字を見て覚える」を体験し、自分に合った学習の方法について考えることができました。「自分に合った学習方法が分かったから、これからの学習に生かしたいです。」とこれからにつなげることができていました。
振り返りでは、「学習の方法もみんな違って当たり前だということが分かりました。」や「自分の力を伸ばしたり、苦手なことに挑戦したりするのは僕たちと同じことに気づきました。」など話していました。めあてや方法は違えど、それぞれの目指すところに向けてこれからもお互いに取り組みたいと思います。

【6年生】一人ひとり撮りました

 今日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。

 一人ずつカメラの前で撮影します。

 カメラの前でとびきりの笑顔を見せるのが得意な子も,ちょっぴり緊張気味な子もカメラマンの方に撮っていただきました。

 授業風景やクラス写真もそれぞれ撮りましたね。

 アルバムの完成への期待が膨らむ子どもたちでした♪

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 町別集会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp