京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/15
本日:count up6
昨日:286
総数:665303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】 家庭科 手縫いの基本を練習中!!

画像1
画像2
 みんなワクワク心待ちにしていた,家庭科の手縫いの学習が始まりました。新しい裁縫セットにワクワク。針と糸におっかなびっくり。玉結びに大苦戦。玉止めに至っては「????」クエスチョンマークがいっぱい!のスタートでした。
 でも,ゆっくりと粘り強く練習していくうちに,「そういうことか!」「できた!」「わかった!」「縫えてる。すごい!!」という声がたくさん聞こえてくるようになりました。今では玉結びも手際よくできるようになりました。

 丁寧に教えてもらい,根気強く練習すれば,こんなに短期間で上手になるんですね。何事も経験することがとても大事だということがよくわかります。

【5年生】国語科 きいて きいて きいてみよう

 国語科では,「きいて きいて きいてみよう」で,インタビューの仕方について学習しました。相手を決めてから,その人に合わせて質問を考えていきました。答えを予想して,さらに質問を重ねていきます。「好きなことは何ですか。」「いつごろから始めたのですか。」「どんなことが一番楽しいですか。」と尋ねていきます。これまでとは違う点は,「そんなに長く続けているのはすごいですね。では,…」というように,相手の返答に対して自分の感想を一言入れながら聞くという点でした。
 質問⇒答え という1往復のやりとりはこれまでに何度も経験してきていますが,質問からつないでいく学習は初めてでした。
 「やってみると意外と難しかった。」「今度からはこんな風にインタビューできたらいいなと思う。」というふり返りが聞かれました。
 同じインタビューでも,こうやってどんどん進化していくのですね。写真は,記録者がインタビューの内容を報告しているところです。これも,記録しながら感じたことなどを交えて,とても上手に報告していました。
画像1

【5年生】理科 植物の発芽と成長

画像1
画像2
 インゲン豆の発芽の実験から,発芽に必要なものを考えています。結果の違いに驚きながら,植物の発芽に必要な条件を一つ一つ確かめていっています。「土」は発芽に必要ない,ということがわかって意外そうな子どもたちでした。

【5年生】国語科 きいて きいて きいてみよう

 国語科では,インタビューの仕方を学習しました。ただ質問するだけではなく,「そうなんですね。」「私も○○が好きです。」など,一言感想を交えつつ質問をしていきます。
「簡単だと思っていたけど,相手の答えに何か返すのは意外と難しかった。でも,次から何か質問するときには,感想も返せたらいいなと思います。」と感想を発表していました。
 1年生の時から何度も経験してきたインタビューも,こうやって少しずつそのレベルが上がっていくのですね。
 「相手」を意識して話したり聞いたりすることは,とても大切なことだと思います。
画像1

【5年生】 休校期間中の久世ノートより

今日はとてもうれしい久世ノートを紹介します。

長い休校期間中,先生たちは考えていました。
みんなに何ができるのかな。早く会いたい。でも会えない。みんなはどうしているかな。

たくさんの課題に,困ったり悩んだりしていないかな。
学習が進まないことに不安を感じていないかな。

そして,学校ホームページを使って毎日みんなとつながれないかなと,顔の見えないみんなに向かって呼びかけるようにホームページを更新しました。
反応はなくても,みんなに届くようにと信じて。

そして・・・休校が明けたとき,ある5年生がこんな久世ノートを提出してくれました。
なんと,休校期間中の5年生のホームページに,全部答え,さらにそれを詳しく調べてまとめてありました。

先生たちは,感動しました。

「ちゃんと,届いていた。」
「ちゃんと,つながっていた。」
きっと他の5年生も,同じように学習に取り組んでいたと思います。

今ようやく,みんなの顔を見て授業ができることが毎日嬉しいです。

こうやって,一人でこつこつと学ぼうとしていたあなたたちの頑張りを
先生たちは決して無駄にしません。

ここからは,「一緒に」学んでいこうね!
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽の学習より

みんなが揃っての授業が始まり,教室も活気づいてきています。やはり学校はこうでないと!と感じる今日この頃です。

さて,5年生からは「音楽科」と「理科」で,専科の先生との学習が始まります。

音楽科は乾先生,理科では倉重先生にお世話になります。

今日は音楽室での学習の様子を紹介します。
音楽の学習は,今現在は歌唱や楽器演奏など飛沫が飛ぶ内容は避け,歌詞を味わったり,旋律の動きを感じながら聴いたりするという内容で音楽を楽しんでいます。

画像1

【5年生】 分散登校が始まりました

 分散登校が始まりました。

ようやくみんなと会って一緒に学習ができて,先生たちは

とてもうれしいです。

みんなも朝来たら手を洗い,健康観察票を出して…という
新しい学校生活に少しずつ慣れてきたようです。

放課後は,先生たちで教室の机や椅子,みんなが使う場所をひとつひとつ
消毒して,明日の準備を整えています。

また来週も元気に学習をしていきましょうね!
画像1

【5年生】 「国旗の問題(1)」答え

画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
今日も暑いですね!

いよいよ,学校再開が近付いてきています。
「久しぶりの学校が楽しみ!」
「久しぶりでドキドキする!」「久しぶりで不安…」
いろいろな気持ちがあるのではないでしょうか。

 それは,先生たちも同じです。
 楽しみな気持ちと同時に,不安な気持ちもあります。
 
 「不安な気持ちは良くない」
 そう思っている人もいるようですが,
 不安になるのは,決して悪いことではありません。
 不安になるのは,前向きに頑張ろうとしているから!
 (どうでもいいと思っていたら,不安にもならないですよね!)

 だから,今ある不安な気持ちも大切に。
 「不安に思っているんだね。」
 不安になった時は,そう自分に声をかけてあげてくださいね。
 それだけでも,少し心が落ち着くはずですよ。

さて,
上の「国旗の問題(1)」の答えです。

【第1問】「日本国」
     (資料集P.20,地図帳P.85 など)
 ふだん,わたしたちは「日本」と言うことが多いですが,
 正式には「日本国」と言うのですね。

【第2問】「日章旗」または「日の丸」
     (資料集P.21 など)
 「日の丸」という名前は,
 聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。

 これも,正式には「日章旗(にっしょうき)」と言います。
 また一つ,賢(かしこ)くなれましたね。

【第3問】「太陽」
     (教科書P.10,資料集P.21 など)
 いろいろな国旗がある中,
 日本の先人たちが国旗に選んだのは,「太陽」!!

 どのような思いを込めて,この国旗に決めたのでしょうか。
 考えてみると,調べてみると,
 また新たな発見につながりそうですね!

学校再開まで,もう少し。
お互いに,「今できること」を大切に過ごしていきましょうね!
画像2

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは。元気に過ごしていますか?
体は動かしていますか?
先生は,テレビを見ながら毎日ストレッチすることを続けています。
学校が始まったら,休校中のお話をきかせてくださいね。
来週,みなさんに会えるのを楽しみにしています。

さて,今回は5年生で習う音楽記号の第二弾です。
前回は,音楽記号のアクセントを紹介しました。
今回はこんな音楽記号です。見たことがありますか?

1,音符につくこの音楽記号は何という名前でしょう?

2,この音楽記号の意味は何でしょう?

音楽の学習が始まった時に活かせるよう調べてみてくださいね。
答えはまた次回!お楽しみに。
画像1

5年生のみなさんへ

画像1
こんにちは。先週みんなのお家に今後の予定を届けました。
確認しておいてくださいね。計画表が完成したら,来られる人は配布した封筒などに入れて学校のポストへ提出してください。
封筒に学年とクラスも書いておいてくれると嬉しいです。
課題は順調に進んでいますか?課題もラストスパートです!
来週6月1日,元気にみんなが登校してくれることを楽しみにしています。

 さて,遅くなりましたが音楽記号クイズの答えです。
1,音符につくこの音楽記号(>)は何という名前でしょう?
 答えは,「アクセント」です。

2,この音楽記号の意味は何でしょう?
 この音楽記号の意味は,「その音を特に強く」「その音を強調する」という意味があります。その音だけを強くして目立たせることで,音楽に変化をつけるということです。しかし!「その音を特に強く」と言う意味をもつ音楽記号は他にもあるのです。また,この音楽記号が音符の上についている場合と下についている場合もあります。

他の音楽記号の名前や意味も積極的に調べてみてくださいね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp