京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:41
総数:726168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年】理科 風とゴムの力のはたらき 2

画像1
画像2
画像3
その2

【3年】理科 風とゴムの力のはたらき 1

画像1
画像2
画像3
風の力は送風機をつかって、ゴムの力は輪ゴムをつかって実験をしました。
どのクラスもグループで協力して積極的に実験をしていました。

【6年生】 水泳の学習!!

画像1画像2
 6年生では水泳学習に一生懸命取り組んでいます!自分の目標が達成できるように友だちと交流しながら活動しています!

【2年生】生活「小さな友だち」

 朝、教室に来てみたら、さなぎの中からモンシロチョウの成虫が出ていました。
 みんなで見た後、窓を開けて外に出しました。
画像1

【3年】食育のお話

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に、3つの栄養の話を聞きました。
楽しい3人の王様の話や、カード分けゲームで楽しく学んでいました。

1年生「おおきなかぶ」

画像1画像2
 今日は、「おおきなかぶ」の音読劇の発表会をしました。練習では、登場人物になりきって、気持ちをこめながらセリフを考えるグループもありました。
「ひとりではぬけないなあ。」「どれだけ大きなかぶができたんだ!」などセリフをいれて楽しく発表することができました。

5年1・2組 非行防止教室

学校生活のルールをもとに,身近な問題から社会のルールを学びました。「善悪判断4原則」や「正しい判断をするための3つの約束」を意識して,いつも正しい判断・正しい行動がとれる人になろう!!
画像1画像2

1年生 7月 なかま週間の取組

画像1画像2画像3
今月はきらきら教室について学習しました。
きらきら教室では、得意なことを伸ばしたり苦手なことに挑戦したりしているということを知りました。
また、自分たちと同じようにプリントを使って学習をしていることも知りました。
それ以外にも体を動かしたり、カードなどを使ったりして学習をしていることも知りました。
最後には、分かったことや思ったことをまとめました。

【さくら学級】きらきら教室のことを知ろう

画像1画像2

今月のなかま週間は、きらきら教室について学習しました。


学習後の振り返りで、

「一人一人に合わせていろんな勉強をしているところが一緒。」

という発言があり、さくら教室の学習と似ている所を見つけていました。

【6年生】 なかま週間の取組

画像1
 今月のなかま週間は、「きらきら教室について知ろう!」というめあてで学習をしました。クラスのみんなで自分の得意なことや苦手なことについて交流し、それぞれの得意不得意が違うことに気づくことができました。また、クイズ形式で自分の得意と不得意を知ったり、学習の感想を書き、「みんな違ってみんないいんだ」ということを感じたりすることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp