京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:111
総数:667923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】グローブが届きました

22日(月)、オンライン朝会を行い、校長先生から6年生の代表児童にグローブが授与されました。
子どもたちは、大谷選手から頂いたグローブを「使いたい」「キャッチボールしてみたい」など楽しそうに話していました。今後、学年ごとに使う週や曜日や時間帯を決めて、学校のグローブと併用して使っていこうと思います。
画像1画像2画像3

PTA「子ども会、PTA本部役員の選出」

 今年度も残り2ヶ月程となりました。19日に各町ごとにお集まりいただき、来年度の子ども会とPTA本部役員の選出を行いました。皆様のご協力により、無事に役員選出を終えることができました。お忙しい中、ありがとうございました。
27日にはR6年度本部役員の役職決めを行います。よろしくお願いします。
画像1

校内言語環境87 掲示委員会による玄関掲示

画像1
画像2
 掲示委員会のみなさん、正門前を1月バージョンにしてくれてありがとう。かるたやはねつき、昔のお正月遊び楽しそうですね。今の子どもたちにも、季節にあった遊びを経験して欲しいです。

校内言語環境86 がんばろうあいさつ!

 計画委員会があいさつを盛り上げるために、顔にはめこむパネルを作成していました。2月のあいさつ運動で使うようです。帰ってくるあいさつがいつもより元気な声だったり、色々な人からあいさつが返ってきたりするといいですね。

画像1

校内言語環境85 健康委員会

画像1
画像2
画像3
 健康委員会がタブレットを使ったり、イラストを描いたりしていきいきと活動していたので、インタビューしてきました。健康に過ごすための工夫をみんなにクイズ形式で楽しく学んでもらうようです。

校内言語環境84 1月保健室前掲示板 姿勢をただしく

画像1
画像2
 保健室前の掲示板、今月は「姿勢」がテーマです。姿勢が悪いとどうなるのか、体のゆがみチェックもありました。「目を閉じて片足立ち10秒できるかな?」、他にもチェック方法が載っていたので自分で診断してみましょう。他には、姿勢の直し方や、ほねクイズもあります。

 よい姿勢で集中力アップ!

校内言語環境83 ことばのひろばコーナーの裏側

画像1
画像2
 ことばのひろばコーナーがどうやって作られているのか、裏側に潜入です。木曜日の6時間目の委員会活動を見学してきました。イラストを描く人、言葉を辞書で探す人、みんなでのりづけ。一人一人活動して掲示板が完成していました。

校内言語環境82 ことばのひろばコーナー 冬

画像1
画像2
 職員室前の掲示板が冬バージョンになりました。オノマトペを集めたり、夏や秋の俳句を集めたり、言葉を紹介したりしていました。さぁ季節は冬。吐く息も真っ白になりました。また、子ども達が冬の俳句を作ってポストに入れてくれます。文化委員会のみなさん、素敵な取組をありがとう。

校内言語環境81 扇子

画像1
画像2
 2年生の廊下に、おめでたい扇子がありました。キラキラ光る金の扇子です。そこには、今年の干支「辰」が描かれています。他にも、「冬芽」の本が置いてありました。寒い時期でも生きている植物はたくさんあります。本で学習したことを実際に確かめることもとてもいいことですね。4年生の理科でも学習します。経験と学習がつながるといいなと思います。

校内言語環境80 十二支お手玉

画像1
画像2
 運動場への出入口近くに、お手玉がおいてあります。よく見ると十二支がそろったお手玉でした。今年は辰年なので、龍が真ん中にいました。みなさんは十二支全部言えるかな。お手玉を指さしながら声にだしてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp