京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up124
昨日:152
総数:663363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】なかま週間:つながるいのち

今週は,なかま週間でした。

4年生は,「つながるいのち」と題し,命はずっとご先祖様からつなげられてきたものであること,つなげてきてくれた人が一人でも欠けると,私たちの命はつなげられてなかったかもしれないことなどを考えました。

4年生のみんなも未来へ命をつなげていく存在であること,一人ひとりがかけがえのない大切なものであることをしっかりと学んだ子どもたち。

学習後の感想には,「友達も家族もみんな大切な存在だと改めて思いました。」「自分もみんなも,もっともっと大切にしたいと思いました。」などと書かれていました。

学習の最後には,Formsを使ってアンケートに答えました。

タブレットをさっと取り出し,ログインし,Teamsを開いてアンケートに答える,という活動を全員が速やかに行うことができました。

これからも,みんなを大切にして,ともに学び遊んでいきましょう!

画像1
画像2
画像3

【1年生】 カタカナの学習

画像1
画像2
 カタカナの学習がもう少しで終わります。ひらがなからカタカナとたくさんの文字を覚えてきました。カタカナが終われば漢字の学習が始まります。楽しみですね!!

(5年生)アサガオの花粉を観察しました。

画像1
画像2
画像3
今日は,顕微鏡の接眼レンズと対物レンズを10倍にし,おしべの花粉を観察しました。前回に顕微鏡の使い方の学習をしましたが,見たい気持ちが先走り,反射鏡からの明かりを十分に取り入れていないため,暗ーい花粉を観察する子どももいました。同じグループの友だちからの援助で,全員,花粉の観察ができました。観察したことは観察用紙にまとめ,端末を使って写真を撮り,先生の端末に送信しました。

【4年生】体育:ハードル走2

体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。

やればやるほど,ハードルを跨ぎ越えることに慣れてきているようです。

ハードル走のポイントである,ひざを伸ばして足を前に出す,ということを意識して練習している子がいました。

ひざを伸ばして足を前に出すと,上に跳び上がることなくハードルを跨ぐことができます。

この日は,3台のハードルを跨ぎ越えて35mを走った記録をとりました。

ストップウオッチやスタート,倒れたハードルを直すなどの係に分かれ,みんなで協力して活動を進めました。

次回からは,ハードルの数が4台に増えます。

うまく跨いで記録を伸ばすか,少しタイムが落ちてしまうのか…。がんばれ,4年生!!
画像1
画像2
画像3

【3年生】「小さな自分」のお気に入り

 タブレットを使ってお気に入りの場所を撮り,「小さな自分」になって楽しい場所を探しました。
画像1
画像2

【3年生】くまのトーマスはおんなのこ

 「くまのトーマスは女の子」の絵本をもとに,自分らしく生きることについて考えました。人には体の性と心の性があること,それが一致する場合と一致しない場合があることを知り,「自分らしく生きる」ことの大切さをみんなで話し合い,深めることができました。
画像1

【3年生】山小屋で三日間すごすなら

 国語科「山小屋で三日間すごすなら」の単元で,普段子どもだけではできないことをして,しぜんとふれ合うなら,どんな物をもっていきたいかについて考えました。持ち物には決まりがあり,グループで合計5つしか持っていけません。子どもたちは悩みに悩んでしたいことやいるものを決めていました。それぞれの意見をきくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食室より♪ 9月9日(木)

画像1
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボどうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル

今日は中国料理の1つ「マーボどうふ」でした。

お肉,とうふ,野菜にトウバンジャン・テンメンジャンなどといった調味料を合わせて作った調味液を加えて煮ました。

小学生がおいしく食べられるようにからさはひかえめですが,トウバンジャン・テンメンジャンのうまみも感じられました。とろみもあって食べやすかったですね。

今日の「マーボどうふ」も「ほうれん草ともやしのいためナムル」も人気でした。

明日は「肉みそいため」です。ぶどうもつきますよ。お楽しみに!

【1年生】ミライシードに挑戦!!

画像1画像2
 GIGA端末を使っての活動にも徐々に慣れてきました。ミライシードの「ドリルパーク」では,算数や国語の既習事項をクイズ形式に解いていきます。
問題に正解するとポイントがたまっていくシステムで,子どもたちも継続的に取り組むことができそうです。

【5年生】米作りの流れ

画像1
画像2
社会科の学習では,米作りの流れの学習をしました。


先生からロイロノートで送られてきた農作業の暦を見ると月日がバラバラになっています!!

そこで,教科書を見たり,インターネットで調べたりして正しい暦に戻して,流れをおさえました。みんなが食べているお米は,さまざまな作業工程を経て食卓に届いています。

「いただきます」と心を込めて言うことが大切ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp