京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up1
昨日:147
総数:663386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

理科「太陽の光をしらべよう」(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科で「太陽の光」の学習を続けています。 
 この日は班で協力しながらかがみで光で集めると明るさやあたたかさはどうなるのかという実験をしました。
「あかる〜い。」
「温度が上がってきた!」
「予想通りだ。」
と楽しそうに実験していました。

書きぞめ(1年)

画像1
画像2
 まだ11月ですが,書きぞめ展に向けて各学年書きぞめをしています。
 1年生は初めてフェルトペンを使って「たこあげ」という字を書きました。見本をよく見ながら静かに集中して書いていました。
「小さくなってしまった〜。」
「名前が書ききれない…。」
「うまくできた〜。」
と書いた後は口々に話していました。

親子で楽しむ集い

画像1
画像2
画像3
 11月19日(土),本校で「親子で楽しむ集い」が開催されました。
 久世社会福祉協議会 子育て支援部会の主催です。子育て支援部会は久世地域の2小学校PTAと2児童館そして7保育所(園)で構成されています。それぞれの代表者が乳児から小学生までが楽しいひと時を過ごせるように会合を重ね,実施していただきました。
 会場となった体育館には巨大つり堀を中心に,周りに楽しいブースがいくつも設営され,参加した子どもたちは友達と一緒にブースを回りながら思い思いに楽しんでいました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 21日(月),11月の児童朝会を行いました。
 いつもの全校合唱・全校モジュールの後,今月のなかよしゲームはステレオゲーム。同時に2人が言う2文字の言葉を聞き取って当てるゲームです。児童会の人が言ったり,半分のグループが言って半分が答えたりして,バリエーションを変えながら楽しみました。ゲームをするときに大切なことはルールをしっかりと守ることです。ルールもしっかりと守りながら活動でき,みんなで楽しむことができました。

食べもののお話

給食でたくさん登場する野菜の持つパワーについて,栄養教諭の山本先生にお話をしてもらいました。
次々と野菜の名前を言い当てる子どもたち。ですが,野菜が苦手な子も多く,給食のときには苦手だからと減らしに来る子もいます。
そんな子どもたちに,山本先生から「食物繊維」と「ビタミン」のはたらきについて,ペープサートを使って楽しくお話してもらいました。
「おなかをきれいにしてくれるのがすごいと思いました。」
「風邪をひかないように,野菜を食べたいと思います。」
給食に出てきた野菜をがんばって食べる姿が見られました。

画像1
画像2

ハードル走(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は体育でハードル走をしています。
 最初はハードル間を3歩のリズムで走れなかったり,上に跳んでしまいタイムをロスしてしまったりする子が多くみられました。今後の学習の中で,自分の走りやすいインターバルを見つけたり,踏切位置を意識することで「またぐ」意識をもったりすることで,タイムを少しずつ伸ばしていけたらと思います。

高跳び(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育で高跳びをしています。
 初めての高跳び。最初はハードルをまたぐような跳び方の子もいましたが,高さが高くなるにつれてその跳び方では限界が…。先生の話をよく聞き,正しいフォームを意識しながら徐々に上手に跳べるようになってきました。

1〜3年健康マラソン

画像1
画像2
画像3
 25日(金)の低学年のマラソン大会に向けて,17日(木)より1〜3年生の朝のマラソン練習が始まりました。5分間自分のペースでジョギングをし,体を慣らしていきます。子どもたちはみんな一生懸命走っていました。そして,走り終わった後は少し息を切らしながらも気持ちよさそうにしていました。朝から走るのは体や脳を起こすのにも最適なのかもしれませんね。

秋らしいものを使って…(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工で,生活科の秋みつけで見つけたものを使っておもちゃ作りをしました。松ぼっくり・どんぐり・木・枯葉などが子どもたちの自由な発想により迷路やお弁当,けん玉などに変身。作った後はみんなで遊んで楽しみました。

工場見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 16日(水),3年生は社会科の学習で大藪校区にあるゴミ箱工場に見学に行きました。工場ではどのようにものが作られていくのかを見せてもらいました。大きな機械や多くの機械があり,順序よく次々に製品が作られていく様子に子どもたちは感心していました。また,設計がパソコンを使ってされていたり,各工程にもいろいろな工夫がされたりしていて,子どもたちは多くの発見をして帰ってきました。これからの学習で働く人々の思いを中心にまとめていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp