京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:47
総数:428734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

体育学習発表会 100m走

画像1
画像2
画像3
 ハードル走の次は100m走です。たくさんの保護者の方に応援してもらいながら,目標タイムに近づけるように精一杯走りました。走っているときの真剣な表情がかっこよかったです。

体育学習発表会 ハードル走

画像1
画像2
 今日は体育学習発表会でした。6年生にとっては最後の体育での発表会です。この日のために毎日頑張って練習してきました。
 
 はじめはハードル走です。自分のインターバルを見つけ,練習を重ねてきました。今日は迫力あるかっこいい姿で走ることができました。また,自分たちでスムーズに準備も行うことができました。さすが6年生!

6年生 ものが燃えるには

画像1
画像2
ものが燃えるためには酸素や二酸化炭素,ちっ素は必要なんだろうか。
水の中でボンベから気体を集め,ろうそくを燃やして実験しました。

茶道体験

 24日(木),25日(金),地域の植松さん,岩井さん,小牧さんにゲストティーチャーとして来ていただき,茶道体験をしました。茶道の歴史や一つ一つの動作の意味なども丁寧に教えていただきました。事前学習で,「できるかな。」と不安に思っていた子も,植松さんの話を真剣に聞き,少し緊張しながらではありましたがしっかりと活動することができました。学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 水の通り道

画像1
画像2
植物の成長と水の通り道の単元の最後に,白いカーネーションを2色に染めたものを用意し,どうすれば作れるのか話し合いました。学習したことをもとに考え,様々な意見がでて,話し合いが盛り上がりました。

また,植物の光合成についても実験をしました。葉をアルコールで脱色し,ヨウ素液で調べます。
日光に当たるとでんぷんができることを学習しました。

6年生 気孔の観察

画像1
画像2
画像3
蒸散はどこからしているのだろうか。確認すべく,ツユクサの裏側を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡は,5年生でも一度扱っているため,操作はお手のものです。

沢山ある気孔を確認し,水の出入りについて考えを深めていました。

6年生 植物の水の通り道

画像1
画像2
画像3
根から吸い上げた水はどうやって運ばれるのか。
染色液で染めたホウセンカの茎や葉の断面を観察しました。

「水は,茎の真ん中ではなく端っこの方を通っているよ!」
「根から葉まで全体を通っている!!」

たくさんのことを発見しました。

6年生 食べ物のゆくえ

画像1
画像2
ご飯は口の中でどうなるんだろうか。
感染予防から,グループではなく,一人一人が実験を行いました。

ご飯粒と水にヨウ素液を入れると青紫色に変色。しかし,だ液だとほとんど変わらなかったことにびっくり。でんぷんがだ液によって別の物質に変わることを実感しました。

6年生 理科 呼吸によって出るものは

画像1画像2
6年生の理科では,呼吸の学習をしています。
呼吸によって体に何を取りいれるのだろうか。

石灰水や気体検知管を使った実験をしました。

理科室をつかってのグループでの実験はできませんが,一人一人,袋に息をため,石灰水をつかって,はいた息に二酸化炭素が増えていることを確認しました。

今年は,安全面の配慮からできない実験もありますが,できるだけたくさん実物にふれあい,体験して理科の楽しさを知ってもらいたいと考えています。

理科の実験

画像1
画像2
 10日と11日は,久しぶりの理科室で月の実験をしました。
 友達とは一緒には実験せず,1人ずつ月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。

 実験をして,月と太陽の位置関係が変わると月の形が変わることが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp