京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:33
総数:430701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ぐんぐんそだて!

画像1
画像2
画像3
 生活科の「ぐんぐんそだてわたしのやさい」で,トマトの苗を植えました。教室で苗の様子を観察してみんな大事そうに植えることができました。これから,一生懸命そだてていきましょう!

2年生 ふきのとう

画像1
国語の「ふきのとう」を読むとき,はるかぜやふきのとうの動きに動作をつけて読んでいます。
工夫して面白い動作ができています。

じこく?じかん?

 算数科で時刻と時間について学習しています。どうしたら,時間を求めることができるか,時計の模型を使って動かしてやってみました。「5,10,15…」長い針がどれだけ動いたかが時間を求めるポイントです。お互いに「これをこう動かして…」と相談して答えを出そうとしていました。
画像1
画像2

ふきのとうってどんなもの?

画像1
画像2
画像3
 「ふきのとう」の学習が始まりました。題名にもなっている「ふきのとう」ってどんなものだろう?ということで,実際のふきのとうを手に取って触り心地や,におい,形などを観察しました。「ふわふわしてる!」「オクラのにおいと似ている。」といった声が聞こえてきました。

自分たちのチューリップ

画像1
画像2
 図画工作科の授業で昨年度に植えたチューリップの絵をかきました。花びらの形はどうなっているかな,葉はどのようになっているかな,そんなことを考えながら丁寧に描きました。

一画一画ていねいに。

画像1
 2年生で初めての漢字の学習をしました。初めての漢字は「読」と「雪」。書き順と形を意識して丁寧に書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 聴力検査3年
4/22 1年交通安全教室  聴力検査2年
4/23 授業参観・学級懇談会  聴力検査1年
4/24 委員会活動  聴力検査6年
4/25 新体力テスト 町別集会・一斉下校  歯科検診
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp