京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up71
昨日:60
総数:429755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年生 お弁当のおはなし

画像1画像2
家庭科の時間,栄養教諭の先生にお弁当の話をしていただきました。
もうすぐ中学生。中学校での給食を例に,栄養の話や主菜・副菜のバランスの話,ご飯の量についてなど,様々なことを学びました。
これからは,お弁当を持っていく時はバランスを考えて,健康な食生活を送ってほしいです。

久世中学校「小6を迎える日」

画像1
画像2
画像3
先日,久世中学校で「小6を迎える日」が行われました。中学校の先生の授業を受け,その後,久世中学校の生徒会役員を中心に,学校生活や部活動について教えてももらいました。6年生にとって,先輩たちの姿は,きっとまぶしく,憧れの存在となっていることと思います。6年生も,2か月と少し経てば中学生。中学校に向けての準備を少しずつ,確実に進めていってほしいと思います。

6年生 協力して白熱球を光らせました

画像1
画像2
自由参観の日,理科の授業ではみんなで協力して白熱球を光らせました。
8人程度で手回し発電機をつなぎ,一斉にまわして発電します。
一人でも手を抜くと電球はつきません。

みんなが一つになって,どの班も光らすことができました。

6年生 電気の性質とその利用

画像1
画像2
手回し発電機で発電した電気でモーターを回し,発電の仕組みについて学習しました。

また,豆電球と発光ダイオードの違いについても学習しました。
手回し発電機でコンデンサーに電気をため,どちらが長持ちするか調べます。
結果から,発光ダイオードが身の回りで増えている理由についても考えをめぐらせていました。

6年生 てこのしくみを利用したおもちゃ

画像1
画像2
今年最後の理科の授業では,てこのしくみをりようしたおもちゃ「モビール」をつくりました。
ストローを水平にするのが難しいのですが,今まで学習した内容を思い出しながら,つりあいのとれる位置を探し,完成させました。

6年生 てこのしくみ

画像1画像2
実験用てこをつかって,てこの規則を考えました。
重さと距離が掛け算になっていることに気づき,驚きの様子でした。

また,学習したことを利用してつりあいのとれているものを自分たちでたくさん考えることができていました。

大藪フェスティバルの準備

画像1
画像2
本日の5時間目はたてわり活動で大藪フェスティバルの準備でした。
6年生が主体となって,看板作りや当日の計画,出店の準備をしました。

下級生にしっかりと指示を出して準備を進めている姿を見て,さすが6年生だと実感させられる活動でした。

大藪フェスティバル本番は17日(金)の3・4時間目です。
きっとみんなが楽しいと思えるようなフェスティバルになることでしょう。

6年生 てこのはたらき

画像1画像2
どうすれば軽い力で持ち上げることができるのか,てこのしくみを使って実験しました。

「手前を持つと重いな。」
「こうすると軽くなるな。」

持つ位置や砂袋を下げる位置を変え,てこのしくみについて理解しました。

6年生 地層のでき方

画像1画像2
地層はどうやってできるのだろうか。
3種類のカラーサンドを水で流して,地層のでき方の実験をしました。

カラーサンドがきれいに層になるところを見て,子どもたちは驚きの声をあげていました。今までの実験で一番楽しかったという子も。

地層のでき方について実感を持って学習できた1時間でした。

6年生 水溶液を推理しよう

画像1画像2
5種類の不明の水溶液があり,それぞれ炭酸水,酢,水,石灰水,食塩水,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液のうちどれかを推理しました。

色やにおいを見るほか,リトマス紙を使ったり,蒸発させたり,金属を入れてみたりと単元で学習した方法を総動員して,水溶液の判別をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 算数検定
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp