京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:42
総数:454692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

はんかちポケットデー

今年も保健委員会の子どもたちによる「はんかちポケットデー」の取組をすすめています。

年々、はんかちを身につける子どもたちが増えています。

今年は「85%をこえよう」を目標にしています。7月の結果は全校で83%の子どもたちが身につけていました。

これからが夏本番で、はんかちの出番も増えます。いつも身につけることが習慣になるように引続き、声を掛けていきたいと思います。

画像1
画像2

ハッピーはっちゃんカードをgetしよう!

 保健委員会の子どもたちが、全校のみんなが歯みがきを頑張るのを応援しようと「ハッピーはっちゃんカード」を作っています。

 歯みがきカレンダーにしっかり取り組めた人に渡す予定です。

 1日3回、食後の歯みがきを頑張ってハッピーはっちゃんカードをgetしてくださいね。

画像1
画像2

よい歯の児童表彰

 6月の「おおやぶタイム」で校長先生より「よい歯の表彰」を受けた6年生、2名の児童の紹介がありました。

 よい歯の児童は4月の歯科検診で学校歯科医の先生に選んでいただきました。う歯がない、不正咬合・歯列不正がない、歯周疾患がない、口腔の清掃状況が良い の4つの条件を満たしている人が選ばれています。

 全校のみんなから大きな拍手をもらいました。おめでとう!

 6月は「むし歯を予防しようの月」です。16日から歯の保健学習も始まり、歯垢染出しテストも行う予定です。磨き残しのない歯みがきが出来ているか確認をしていきましょう。

画像1画像2

歯みがきをがんばろう!

 学校歯科医の横田先生より全校の児童に歯ブラシをいただきました。本日、ほけんだよりと歯みがきカレンダーと一緒に持ち帰りました。

 6月は「むし歯予防月間」です。1日3回、食後の歯みがきが習慣化するように『歯みがきカレンダー』を1か月間つけます。

 ご家庭でも朝食後、夜寝る前、休日の歯みがきを忘れずに出来るようにお声掛けをお願いします。

画像1

心電図検査(心臓の検査)

 心電図検査は小学校では1年生を対象に行います。心臓に病気や異常がないかを調べます。

 一人ひとり、ベットに横になり大きな洗濯ばさみのような器具や吸ばんを手足や胸につけて心臓の動きを調べます。

 事前に教室で「心電図の受け方」を学習してきていたので、とっても上手に検査を受けることが出来ていました。

 詳しい検査が必要な場合は、お知らせをします。

画像1
画像2
画像3

内科検診

 学校医の坂東先生による内科検診をすすめています。

 内科検診は体操服着衣で行っています。順番がきたらひとりひとり仕切りカーテンの中に入り診ていただきます。

 聴診器を胸、背中にあてて心臓や肺の様子を診るとともに皮膚や発育の様子、背骨の状態など全身の状態を丁寧に診ていただいています。

 また、「四肢の状態の検査 問診票」に保護者の方が記載された子どもたちについても今の状態を聴きながら診ていただきます。

 受診が必要な場合、家庭で気をつけていただきたいことがある場合はお知らせの用紙を渡していますので、ご確認をよろしくお願いします。

画像1画像2

耳鼻科検診(耳・鼻・喉の検査)

 耳鼻科検診を学校耳鼻科校医の布施先生にしていただきました。

 右耳、左耳、鼻、喉の順番で診ていただきました。

 検診の結果、受診が必要な場合は受診のおすすめの用紙を渡しましたので、耳鼻咽喉科への受診をお願いします。

 6月より水泳学習が始まる予定です。それまでに受診をしていただき、水泳学習の可否の確認を必ずしていただくようにお願いします。(水泳学習についての詳細は後日お知らせさせていただきます。)

画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口始まりました

 今日からフッ化物洗口が始まります。

 火曜日はひまわり学級、1年、2年、6年の日、水曜日が3年、4年、5年の日です。

 1年生は初めてのフッ化物洗口でしたが、事前に水でぶくぶくうがいの練習をしていたのでとても上手に行うことが出来ていました。

 本校では年々、むし歯罹患者が減少しています。フッ化物洗口も活用しながら毎日、しっかりと歯みがきをして、むし歯や歯疾の予防をしていきたいと思います。

画像1
画像2

眼科検診

 目の病気や眼位に異常がないかを学校眼科校医の堀井先生に診ていただきました。

 前髪が少し目にかかっていたり、入っていたりしている子どもたちがみられました。前髪が長いと視力に影響したり、眼の病気にもかかりやすくなったりします。ご家庭でも気をつけていただければと思います。

 受診が必要な場合は、受診のおすすめの用紙を渡しました。眼疾については水泳学習(6月開始予定)が始まるまでに眼科へ受診をしていただき、水泳学習の可否の確認を必ずしていただきますようお願いします。

画像1

歯科検診

 学校歯科医の横田先生、石山先生、歯科衛生士の先生方に来ていただき、春の歯科検診を行いました。

 むし歯、顎関節、咬合(咬み合わせ)、歯列(歯並び)、歯垢(歯の汚れ)、歯肉の状態を丁寧に診ていただきました。
 
 横田先生が「歯垢(歯の汚れ)が昨年度より少なくなっていますね」と仰っていました。朝ご飯の後、給食後、寝る前の歯みがきを引続き頑張りましょう。
 

 本日、歯科検診結果のお知らせを渡しましたのでお子さんの口腔の様子についてご確認をお願いします。治療や相談が必要な場合はなるべく早く受診をお願いします。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp