京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:64
総数:430647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

食の学習

栄養教諭の内輪先生による食育の学習がありました。栄養バランスを考えて、オリジナルのメニューを考えました。今回の学習を生かして、栄養バランスに気を付けて食事ができるといいですね。
画像1画像2

水泳運動

水泳の学習が始まりました。今年度は、学年全員でプールに入ります。1年ぶりの水泳を心待ちにしていた人もたくさんいたことかと思います。天気にも恵まれ、最高のプール開きとなりました。安全に気を付けて,泳力を伸ばせるように学習を進めていきます。
画像1画像2

2年 どうとく「お兄ちゃんの電話」

画像1
 どうとくで 「れいぎ」 について みんなで

 かんがえました。

 電話で「友だちのおかあさん」と話すとき。

 「友だち」と話すとき。

 どんなことに気を付けないといけないか

 じっさいに 電話ごっこをしながら 考えました。

 「年上の人や、よく知らない人には ていねいに話さないと。」

 「あいてが だれかで 話し方をかえないといけないな。」

 れいぎについて たくさんのふりかえりが出ました。

生活 「どんなばしょが あったかな?」

画像1画像2
 生活の まちたんけんで行ったばしょの

 しゃしんを見て、 どんなばしょがあったか

 思い出して、コースごとにお気に入りのばしょを

 書き出しました。

 「あ〜こんなところもあったなぁ!」

 「そういえば、ここで…」

 しゃしんを見ながら いろんなことを 思い出したようです。

ひまわり通信〜なかよしタイム〜

画像1画像2
今日から、ひまわり学級と全クラスが交流する『なかよしタイム』が始まりました。ひまわり学級の高学年が司会をし、はじめの言葉やおわりの言葉は、2、3年生が担当しています。今年はトントンずもう、ボッチャ、どんじゃんけんポン、フルーツバスケットの4つの遊びを楽しみます。交流を通して、子供たちへの理解が深まり、もっと仲良くなっていけばいいなと思っています。

4年 水泳学習

画像1画像2
みんなが楽しみにしていた水泳学習です。

クロールをしたり、ビート版でバタ足の練習したりとそれぞれができる泳ぎをしました。

冷たい水も気持ちがよく、みんな大喜びでした。


ひまわりプロジェクト

画像1画像2
本日、南警察署の方が来られて安全・安心な登下校を願って大切なお話をしてくださいました。

その願いを込めてひまわりの種を寄贈していただき,みんなでアニマルガーデンに植えました。

たくさんのヒマワリが咲きますように!

警察のみなさまありがとうございました。

6年 水泳学習

画像1画像2
待ちに待った水泳学習です。

みんなそれぞれ課題を見つけ泳いでいきます。

天気も良く、水の中はとても気持ちがよさそうでした。

おいしい楽しい調理の力

今日は1組が調理実習を行いました。みんなで協力してスムーズに準備することができていました。お茶の味はどうだったでしょうか?
画像1画像2

3年 書写

画像1画像2
「たて画」と「よこ画」の筆使いに気を付けて書きました。

書き方のポイントは

とんっ すうーっ ぴたっ と心の中でとなえながら書きます。

何度も練習を重ねてきれいな字が書けるとうれしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp