京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:33
総数:430701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

すきなもの なあに

画像1画像2
 国語科「すきなもの なあに」の学習では,自分のすきなものと,その理由を2文で書き,それを友達に伝えました。
 
 紹介カードを持ちながら上手に友達に伝えることができました。


ふり返りでは,
「友達の好きなものが初めて分かってうれしい。」
「友達の好きなものの理由がとてもすてきだと思った。」
など,友達の紹介を聞いて初めて知ったことや,すてきだなと思ったことを発表していました。

お楽しみ体育 2

続いてドッジボールを行いました。

みんな大好きドッジボール!当たる度に「イェーイ」と歓声があがっていました。

勝負の結果は 女子 1組の勝ち
       男子 引き分け
となりました。

2学期も楽しいことをたくさんしていきたいですね。
画像1
画像2

お楽しみ体育

今学期最後の体育の授業ということでクラス対抗でのお楽しみ体育を行いました。

1種目目はボール送り競争です。

声を掛け合い,協力して取り組んでいました。
画像1画像2

保健室より  〜むしむし暑いですね〜

梅雨の影響で湿気が多く、むしむしと暑いですね。
このような日も熱中症の危険があります。
熱中症は予防である程度は防げます。
子どもたちも熱中症の危険度に関心をもちチェックしていてくれて、とてもうれしいです。
画像1画像2

ひまわり学級の友達のことを知ろう

画像1
 学級活動の時間に,ひまわり学級にいる友達のことを紹介ビデオで知りました。
大藪小学校には,1年生,2年生,5年生,6年生の友達7人がひまわり学級に在級しています。


 それぞれの自己紹介ビデオを見たり,1日にどんな学習をしているのかを知ることができました。


 子ども達は,
「もっとどんな勉強をしているのか詳しく知りたい!」
「知っているお友達がひまわり学級で頑張っていてすごいなと思った!」
などとふり返っていました。


 お互いに顔や名前を早く覚えて,休み時間なども仲良く遊べたらいいなと思います。

保健室より  〜健康観察〜

画像1
日々の健康観察、健康管理のご理解とご協力を有難うございます。
本日、7月30日からの健康観察票を配布しました。
お子さんの健康観察票の記入・ご家族の健康管理の実践を引続き何卒宜しくお願い致します。
個人懇談会の時に健康診断結果票を担任よりお渡ししています。子どもたちの健康を守るために受診が必要な場合は、速やかに医師への受診をしていただくと共にご家庭での生活の過ごし方についてお子さんと話し合っていただければ思います。

夏休み用の本を借りました

画像1
 今日,図書室で,夏休みに読む本を2冊借りました。
今週中に読書ノートと一緒に家に持って帰ります。

 読んだ本は,読書ノートにどんどん記録をしていってください。


 借りた本は,夏休み明けに返します。
夏休みが終わるまで,なくさないように,家で大切に保管をお願いします。

ひまわり通信〜エコクラフト発表会〜

画像1画像2
図工の学習で作った,エコクラフト(リサイクル工作)の,作品発表会をしました。みんなで集めた材料を使って作った作品は,車や電車やバイク,象やあめんぼ,電話など個性豊かな作品ばかりです。

1人ひとりの作品を紹介した後,友だちの作品の良いところを発表し合いました。工夫して作られていたところ,おもしろいなと思ったところなど,たくさん見つけることができました。

保健室より 〜落し物について〜

画像1
画像2
画像3
昨年度からの落し物です。
個人懇談会で来校された時には
晴れの場合、運動場
雨の場合、 保健室前に置きます。
今回、残ったものに関しましては再利用または破棄したいと思いますので、確認の忘れがございませんようにお願い致します。

保健室より  〜お願い致します〜

来週から個人懇談会が始まります。
感染拡大防止のため、気を緩めず手洗いをはじめ、マスク着用、三密を避ける、校内消毒など実施しています。
保護者様がご来校された時は、マスクの着用、手指のアルコール消毒、担任との間にパーテーションの設置での懇談のご理解ご協力を何卒宜しくお願い致します。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp