京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up34
昨日:72
総数:428890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年生 車いすバスケットボール

画像1
画像2
画像3
6年生の人権集会では,京都の車いすバスケットボールクラブ「KYOTO UPS(きょうと あっぷす)」の方に来ていただき,お話を聞きました。
障がいをもったあとも生きがいを見つけて,生き生きと生活している方の話を聞き,子どもたちも真剣に自分の生き方について考えているようでした。
また,実際に車いすバスケットボールを体験し,その楽しさの一端を感じました。

4年生 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
本日は「気候ネットワーク」の方に来ていただき,地球環境について考えました。クイズなどを通して,地球の温暖化を学習し,自分たちでもできることについて考えました。
冬休みには家で実際にエコライフを実践するという取り組みも行います。
ご家庭でのご協力も,どうぞよろしくお願いいたします。

はじめてのコンピュータールーム

画像1画像2
 今日,生活科の学習で初めてコンピュータールームに行きました。
 初めて入るコンピュータールームに子どもたちは大興奮!今日は電源の入れ方や,生活科の発表で使うシステムの使い方を学びました。
 最初は「あれ?」「どうしたらいいの?」と戸惑った様子でしたが,授業が終わるころにはサクサクと自分たちで考えて画面をタップしたり,動かしたりして作業することができました。

4・5年・ひまわり学級 人権集会

 12月5日(木)5時間目に,4・5年・ひまわり学級の人権集会を行いました。パラリンピック・メダリストの寒川進さんから,障害のこと,障害に立ち向う中で陸上競技に出会ったこと,パラリンピックでの活躍などのお話を聞きました。どんな状況に置かれても,前向きに,目標に向かって努力を続けていくことの素晴らしさを学ぶことができました。子ども達からも,「お話から学んだことを自分たちの今後に生かしていきたい」という感想があり,障害のある方との接し方や生き方を考えるきっかけとなりました。
画像1

重さの学習

 算数科「重さ」の学習をしています。
はかりを使って,重さを計り,目盛りを読む学習をしました。
いろいろな身の回りの物を計り,1つ1つ目盛りを読みました。生活の中でも「g」や「kg」が使われている場面に気付いてほしいと思います。そして,生活の中で学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1画像2

たから島のぼうけん

画像1画像2画像3
 国語科の「たから島のぼうけん」の学習で,物語を書きました。島の地図から想像を膨らませ,どんな出来事が起こるかな。どんな登場人物にしようかな。どんな解決方法にしようかな。どんな宝物にしようかな。などと,考えながらお話を考え,書きました。
 「はじめ」「中」「終わり」の構成を考えながら書きました。
出来上がった作品の交流をしました。楽しそうに友達の物語を読み感想を伝えていました。

人権集会

画像1画像2
 道徳で,「見えないってどういうこと?」の学習をしました。アイマスクをつけて,身の回りのことをしたり,盲導犬についての学習をしました。
 12月3日に人権集会がありました。京都府視覚障害者協会の松永信也さんのお話を伺いました。視覚障害のある方々が工夫をして生活をされていること,周りの人の助けが必要な時があることも教えていただきました。
 3年生は,代表でお礼のあいさつをしました。「できることを考え,助け合っていきたい。ありがとうございました。」とお辞儀をすると,松永さんは「頭を下げてえらいね。」と言ってくださいました。目が見えておられなくても,声の動きでわかることも話しておられました。いろいろな場面で,周りの方のことを考えて行動していきたいと思います。

お気に入りを伝えられたかな?

画像1画像2画像3
 国語科の学習で「音読劇場」をしました。アーノルド=ローベルの「お手紙」で音読劇に挑戦しました。登場人物の心情を読み取り,お気に入りの場面をえらんで音読劇をしました。動作や声の大きさ,速さを工夫して音読劇することができました。

困っている人を助けられる人に

 先日,人権集会がありました。京都府視覚障害者協会から松永さんに来ていただき,お話をしてもらいました。普段生活をしていて困ったこと,嬉しかったことを中心に視覚障害とはどのようなものかの話を聞きました。
 読み上げをしてくれる携帯電話や,時刻を音声で知らせてくれる時計,点字付きのトランプなどにも触れさせてもらいました。
 困っている人を見かけたら,優しい心で声をかけられる人になってほしいですね。
画像1画像2画像3

ミヅシマ工業 工場見学

 11月27日に社会科の教科書にも登場する,「ミヅシマ工業」の工場見学に行かせていただきました。授業の中で,どのようにゴミ箱ができていくのかを予想して見学に行きました。
 大きな機械で,鉄板を切ったり折り曲げたりしてゴミ箱が出来上がっていく様子を詳しく説明をしていただきながら,見学をさせていただきました。
 機械やロボットで作業を進める工程と手作業で進めることとを合わせながらどんどんゴミ箱が出来上がっていました。ゴミ箱以外のものも,作られていることやお客さんの要望に合わせて,製品を開発されていることもうかがいました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 4年エコライフチャレンジ事後学習
2/6 3年社会見学  クラブ活動
2/7 半日入学・入学説明会  1・2年・ひまわり4時間授業
2/8 第二回漢字検定
2/10 心ニコニコの日  口座振替日  たてわり集会  6年科学センター学習

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp