京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:49
総数:430681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5年生 はれ?くもり?

画像1
画像2
画像3
雲の量が多ければくもり。
では,どこまでが晴れでどこからがくもりなんだろうか。

グループでわいわいと話をしながら,晴れの日とくもりの日の雲の量を考えました。

5年生 雲の観察

画像1
画像2
晴れの日の雲の様子やくもりの日の雲の様子はどんなだろうか。
何日かかけて,雲の量や形,動きを観察していきます。

6年生 給食準備のお手伝い

画像1
画像2
 先週の金曜日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食で,準備も片づけも初めてのことばかりなので,6年生がサポートしに行っています。

エプロンの着方や,給食の運び方,跡片付けの仕方など,1年生に優しく教えてくれています。

4年生 書写 落ち着いて丁寧に

画像1
今日は4年生で最初の書写の授業でした。
準備や片づけのやり方を確認し,「花」をゆっくりと丁寧に書きました。

6年生 燃えない紙コップ

画像1
画像2
紙は燃えるが,水を入れるとどうなるのだろう。

たくさん予想をして,いざ実験です。
火で加熱しても紙コップが燃えないことに子どもたちは驚きの様子でした。

結果から考察をして,4年生で学習した「ものの温まり方」の内容も思い出しながら,たくさんのことを考えることができていました。

1年生 よくみてなまえをかこう

画像1
今日は,自分の名前を書きました。
お手本を見ながら丁寧に書いていきます。

1年生が終わるころにはどれだけ上達しているのでしょうか。
成長が楽しみです。

4年生 桜の観察

画像1
画像2
春の桜の観察をしました。
昨日の雨にも耐えて,花を咲かせています。

しっかりと見て,特徴をスケッチします。
気づいたことやこれからの予想もたくさん書けていました。

1年生 どんどんかくのはたのしいな

画像1
画像2
おひさまにこにこ

大きな顔に,にこにこ笑顔。
素敵な笑顔いっぱいの太陽が描けました。

4年生身体計測

 今日は身体計測がありました。保健室に行くときに,他のクラスの迷惑にならないように静かに移動ができました。田中先生のお話も最後までしっかりと聞き,スムーズに計測することができました。3年生の時と比べて,体だけでなく,心もしっかりと成長しています。
画像1

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,ストローや段ボールを使って自分だけのもようを作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 聴力検査3年
4/22 1年交通安全教室  聴力検査2年
4/23 授業参観・学級懇談会  聴力検査1年
4/24 委員会活動  聴力検査6年
4/25 新体力テスト 町別集会・一斉下校  歯科検診
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp