京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:44
総数:256407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
5月30日(火)
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁

 にしんなすは、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮た京都の伝統食です。昔は今より交通が発達していたかったため、海から遠く離れた京都では干した魚や塩づけの魚を使って料理を作っていました。
あぶらの多い「にしん」と、あぶらと相性のよい「なす」は、お互いの良さを引き出す食材の組み合わせで、「であいもん」と言われています。
子どもたちは
「若竹汁の時に であいもん って聞いたけれど、にしんなすも であいもん なんだね!」
「にしんの骨が気になるなぁ…。」
「かきたま汁は卵がふわふわでおいしかったです。」
と感想を伝えてくれました。京都の伝統食をこれからも受け継いで、次の世代へ伝えていってもらいたいと思います。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
5月23日(火)
・ごはん
・牛乳
・油あげのチャンプル
・クーブイリチー

 今回の献立のテーマは「沖縄料理」。沖縄の食文化を伝える献立です。油あげのチャンプルと、クーブイリチーです。チャンプル…混ぜたもの、クーブ…昆布、イリチー…炒め煮 という意味があります。チャンプルは、野菜やとうふをいためて混ぜて作りますが、給食では油あげと野菜を使って作りました。クーブイリチーは栄養たっぷりの沖縄の郷土料理です。見た目は地味ですが、味はとってもおいしくて一押しの献立です。
 子どもたちに感想を聞くと、
「油あげのチャンプルのたまごがおいしかったです。」
「僕は、クーブイリチーが好きでした!」
と答えてくれました。教室の中では
「沖縄に行ってみたいな。」
とつぶやいている子もちらほら。いつか本場で食べたいですね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
5月16日(火)
・減量ごはん
・牛乳
・きつねカレーうどん
・小松菜とひじきのいためもの
・黒大豆

 きつねの好きな食べ物といわれる油あげをたくさん使い、「きつねカレーうどん」を作りました。具材には、こんぶとけずりぶしのだしが染み込んだ油あげ・かまぼこ・たまねぎ・細ねぎを使っています。カレー粉の少しスパイシーな味が食欲をそそります。暑い日にはぴったりの献立です。
 子どもたちに感想を聞くと、
「きつねカレーうどんがちょっと辛いけれど、おいしい!」
「きつねカレーうどんをもっと食べたかったです!」
と答えてくれました。1年生は初めての黒大豆を
「カリカリしている!」
「いいかおりがしている!」
と喜びながら食べていました。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
5月9日(火)
・ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁

 今回は「子どもの日」の行事献立です。子どもたちに人気のある献立の「チキンカツ・ソテー・みそ汁」でお祝いをしました。
 チキンカツは、給食室で鶏肉に下味・衣をつけて揚げていきます。給食室で1つ1つ心を込めて手作りしました。チキンカツにかけるソースも手作りです。トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらし・さとうで作ったソースを教室でかけて食べます。サクサクの衣と、鶏肉のうま味、甘酸っぱいソースとのハーモニーを楽しんでほしい献立です。
 子どもたちに感想を聞くと、
「チキンカツがサクサクでおいしかった!」
「ソースとソテーをいっしょに食べるととってもおいしかった!」
「先生、チキンカツを100人前食べられるよ!」
と大好評でした。教室では食缶に残ったチキンカツの衣も食べたい!という声まであったようです。
 明日の給食もお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

お知らせ・その他

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp