京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up29
昨日:56
総数:254559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 外での練習

画像1画像2
運動会まで,残り2週間となりました。
運動場で,初めてのダンスの練習です。
体育館より広いので,隊形を移動するのに少し戸惑っていましたが,1・2年生みんなで一生懸命に踊っています。
入場や退場までの動きを完成させるのが楽しみです。

1年 参観「いきのものとなかよし」

画像1
夏休み明け,はじめての参観授業です。
生活科「いきものなかよし」で,教室で育てている生き物と1週間かかわって,分かったことを発表しました。
お世話の仕方がいっぱい分かったので,来週以降に生かしたいと思います。

1年 5年生にお手紙

画像1
ペア学年の5年生の自由研究を観た感想をお手紙にして,5年の教室に渡しに行きました。代表委員の5年生に,お礼を言ってもらいました。
よろこんでもらえて,よかったね。

1年 「ゆうやけ」の音読

画像1画像2
夕焼けの音読大会をしました。
きつねの子,くまの子,うさぎの子の3人の登場人物の気持ちを想像しながら,動作をつけて音読します。
3人ずつのグループに分かれて音読発表をして,友達どうしでいいところ見つけをしました。

1年 自由研究作品展の鑑賞 2回目

画像1画像2画像3
身体計測のあと,自由研究の作品展を見に行きました。
2年生から6年生までの色々な作品には,子どもたちが興味津々のものがたくさんあり,次から取り組むときの参考になります。
教室で飼っているアカハライモリの研究や,自分が選んだテーマと似ているものに関心をもった人が多かったです。
でも,最後には1年生のコーナーにたくさん集まって,鑑賞していました。
やっぱり,自分たちが取り組んだ作品に,いちばん愛着があるのですね。

1年 熱中症対策

画像1
身体計測の前に小椋先生から保健指導がありました。
暑い中,運動会練習が続きます。熱中症にならないためにどうすることが大切なのかを教えていただきました。
熱中症対策としては,糖分がたくさんあるものや,カフェインが入っているものよりも,麦茶や水などがいいこと,また,しっかり休むことが大切なことなどを教えていただきました。

1年 放課後もお世話

画像1画像2
放課後,生き物の水槽の掃除と水替えをしました。
そこにたまっているエサの食べ残しを,スポイトで吸い取ったり,
ポンプを使って水をバケツに移したりしました。

また,食べ残しがないように,エサのやり方も工夫しないといけません。
ピンセットを使って,口の近くにもっていったり,エサのサイズを変えてみたりと,いろいろと試してみました。
ただ沈めるだけでは,エサに食いつかないことが多いですが,ピンセットで口の近くにもっていってあげると,ぱくっ。
自分であげたエサを食べてくれると,とてもうれしいですね。

水がきれいになり,エサを食べた生き物は,なんだかうれしそうだねと,子どもたちが話していました。

1年 自由研究作品展

画像1画像2
子ども達から,「自由研究作品展を見に行きたい!」という声が挙がりました。
そこで,チャレンジタイムの時間に見に行くことにしました。
はじめての作品展。
体育館に入ると,たくさんの作品があることに大興奮の子どもたちです。

1日目の今日は,ペア学年の5年生の作品を中心に見ました。
漢字ばっかりであまり読めないけれど,素敵な作品ばっかりだなと,子ども達は口々に言っていました。

1年 もやもやしたもの

画像1
朝休みに,ウーパールーパーの水槽を観察したところ,
「うんちがしずんでるし,そうじしないとあかん!」と言っていました。
水の底には,もやもやしたものが。。。
他の水槽も見てみると,イモリの水槽にも同じようなものが沈んでいます。
どうやら,生き物たちが食べ残したエサが,水のそこで腐敗しはじめているようです。
エサのやり方や水の管理の仕方に気をつけないといけないですね。
放課後,水槽の中の掃除と,水かえをすることになりました。

1年 ズボンをはいて,うっとり

画像1
国語「ゆうやけ」の音読を工夫するために,お話に出てくる人物の気持ちを考えながら読みました。
きつねのこが,赤いズボンをはいて,その姿が水に映るのを見ている場面です。
腰に手を当てて,えっへん。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp