京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up24
昨日:53
総数:254677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 おおきなかぶ

画像1画像2画像3
国語「おおきなかぶ」の音読を楽しんでいる様子です。
「おじいさん・おばあさん・まご・かぶ」
などの役を決めて,グループで工夫して音読しました。
おじいさんが,おばあさんを呼びに行くときに,セリフを考えてつけ加えています。また,なかなか抜けないかぶが話をします。

1年 アサガオのなぞ

画像1
アサガオの花は,どうして朝に咲いて昼にはしぼむのでしょうか。
本でしらべても,学校の先生に聞いても分からなかったので,専門家の先生に聞いてみることになりました。
金曜日に,科学センターの先生にお手紙を書いたところ,早速お返事をいただきました。1年生にも分かるような内容で教えていただきました。
大人でも分からないような疑問を,解決することができました。

1年 ホウセンカの花

画像1画像2
休みが明けると,ホウセンカの花が咲いていました。
ホウセンカの花の色は,赤・ピンク・白・紫といろいろでした。
また,花弁の形もアサガオやマリーゴールドなどとは違ってまるい形でした。

1年 ペアペアタイムのふりかえり

画像1
ペアペアタイムのふり返りをしました。
これまでに楽しかったことやうれしかったこと,また,これからやっていきたい活動を書いて残しておくことで、2学期からの活動につなげていきたいと思います。

1年 ええところ見つけ

画像1
おわりの会で,友達の「ええところ見つけ」をしています。
1日をふり返って,友達ががんばっていたと思うことを伝え合う時間です。
自分のことだけではなく,友達のよいところを見つけられるのはとても素敵なことです。
今後もこのような取組を通して,学級目標「えがおでぐんぐん」が実現できるようにしていきたいと思っています。

1年 世界の民話

画像1
国語の時間に読んでいる「おおきなかぶ」は,ロシアのお話です。
図書館にはきっと世界のお話がたくさんあるね,ということで,図書館に世界のお話を探しに行きました。
みんながよく知っている「3びきのこぶた」が,イギリスのお話であることや,その他にも韓国のお話など,たくさんの本が見つかりました。

1年 さば

画像1
スチームコンベクションオーブンを使った「さばのつけやき」が給食でいただきました。
さばをしょうゆやしょうがにつけて,香ばしく焼いたメニューです。
魚のメニューは苦手な人が多いのですが,さばの皮もぱくぱくっと食べている姿や,上手に身をほぐして食べている姿がたくさん見られました。

1年 ペアペアタイム

画像1画像2画像3
1時間目に,ペアペアタイムがありました。
体育館での全体の報告会が終わった後,1年生の教室に5年生が来てくれて,ペア学年同士の話し合いの進行もしてくれました。
ペア学年の5年生と一緒に,これまでペア学年で活動したことをふり返り,今後,どんなことをしていきたいかについて話し合いました。
話し合いが終わった後は,じゃんけん大会をして楽しみました。
今日のために計画を立てて準備を進めてくれた5年生のお兄さん,お姉さん,ありがとう。

1年 なつだとびだそう(セミの抜け殻)

画像1
生き物さがしの探検の中で,セミの抜け殻探しに夢中になっている人もたくさんいました。
土の中から出てきて,セミは大人の身長くらいの高さまで登ってきて羽化するのですね。
木の葉の裏にかくれている抜け殻を見つけるのが,何と上手なことでしょう。
ぜんぶで数十個の抜け殻が見つかりました。まだまだ見つけたい!と子どもたちは意気込んでいます。

1年 なつだとびだそう(校舎の裏)

画像1画像2
普段は行くことができない,校舎の裏や体育館の裏にも行ってみました。
木の影で休んでいるアオスジアゲハが飛び立ったり,木の上にアゲハチョウが飛んでいるのを見つけたりしました。
黄色くなりかけているキンカンの実や,まだまだ青い梅・柿の実も見つかりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 始業式
8/27 給食開始ジョイントプログラム(〜9月5日)
8/28 ノート検定
8/29 ノート検定社会見学(奈良方面)6年
8/30 長期宿泊・自然体験活動(5年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp