京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:18
総数:254577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 アイマスク体験

画像1画像2画像3
ふれあい学習の時間に,福祉をテーマに学習を進めています。
目の不自由な人の困りを知り,自分たちでできることを考えるために,まずはアイマスク体験をしてみることになりました。
アイマスクをしながら友達と話したり,しりとりをしたりすることで,「口が見えないと聞き取りにくい」「相手がどこにいるか分からないと話しにくい」といったことに気が付きました。
また,アイマスクをしながら折り紙にも挑戦してみました。
作ったことがある「チューリップ」は,ほとんどの人がなんとか作ることができていましたが,初めて作る人が多く,工程が少し複雑な「つる」はとても難しかったようです。
今後も色々な体験をしながら,子どもたちなりの考えを作っていきます。

4年 新聞を作ろう

画像1画像2
国語の時間に,グループごとに新聞作りに取り組んでいます。

アンケート用紙を作ってアンケートをとったり,今年から新しく来られた先生方にお願いしてインタビューしたりしながら,学校の色々な人たちに読んでもらえるような新聞を目指しています。
今週には完成・・・の予定です。

4年 社会見学 石田水環境保全センター

画像1画像2
午後からの社会見学は,石田水環境保全センターです。
浄水場で水道水を作る仕組みとは違って,ここでは微生物のはたらきを使って汚水をきれいにしています。
その仕組みについては,学校で予め調べていましたが,百聞は一見に如かず。
微生物が汚れを食べて,水がきれいになる様子や,汚れが沈んでいく様子を見せていただき,水がきれいになっていく過程について実感を持ちながら学ぶことがきました。

4年 社会見学 蹴上浄水場

画像1画像2
6月27日(水)に,社会見学に行きました。
午前中は,蹴上浄水場の見学です。
九条弘道小学校区内の水道水もここで作られています。
どのようにして安心・安全な水道水が作られているのかを見学することに加え,
「浄水場がどうして蹴上にあるのかな?」
「働いている人たちはどんな苦労をされているのかな?」
などの疑問をインタビューすることができました。
予め調べていた,水をきれいにする仕組みに加え,蹴上浄水場では,活性炭を使ってにおいをとっていることを知ることができました。
また,水は高いところから低いところに流れるので,高低差を利用して水を送っていることも知ることができました。

4年 感謝をこめて

画像1
みさきの家が延期となり,火曜日から木曜日までの3日間,子どもたちはお弁当をいただき,大喜びでした。
忙しい中,おいしいお弁当を3度も用意してくださったお家の人に感謝の気持ちを込めていただきました。
来週も社会見学があります。お弁当を準備いただく機会が続きますが,どうぞよろしくお願いいたします。

4年 みさきの家に向けて

画像1画像2
いよいよ来週,みさきの家に行きます。
当日に向けて,キャンプファイヤーの出し物の練習や学校の旗の準備をしました。
6月13日に,九条塔南小学校の4年生と一緒に練習しときよりも,より楽しくゲームが始められるような工夫をしました。
そして,旗も完成!
楽しみがどんどんふくらんできます。

4年 みさきの家に向けての交流

来週のみさきの家での活動に向けて,九条塔南小学校の4年生との交流学習を行いました。
まずは,名前と顔を覚えるために,事前に準備した名刺を交換しながら自己紹介をしました。次は,一緒に活動するキャンプファイヤーに向けて,それぞれのレクリエーション係が準備しているゲームを練習しました。最後に,大きな輪になって,マイムマイムを踊りました。
ゲームを通して楽しく交流することができたので,みさきの家本番に向けて,楽しみな気持ちを膨らませていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年 電池のはたらき

画像1画像2
理科の時間に,光電池のはたらきを調べる実験をしました。
モーターを光電池につないでも,教室の蛍光灯の明かりでは,モーターが回りませんでした。「もっと強い光を当てればよいのではないか?」と考えた子どもたちは,強い光を当てる方法を考えて実験をしました。
子どもたちの考えた方法は,「蛍光灯の光と晴れの日の太陽の光とを比べる」「光電池の向きを変えて,光電池にあたる光の量を変える」「鏡で光を集めて,光電池にあたる光の量を変える」などです。
運よく晴れ間が見えたので,実験を終えることができました。

4年 光とかげから生まれる世界

図工の時間です。
いろいろな物の組み合わせや光の当たり方を工夫して,いろいろなかげの形を作りました。
何を使ってどのように組み合わせたら面白い形ができるだろうと相談しながら,楽しんで造形遊びをしました。
明るい場所で・・・
 「飛行機!」
ひゅーんと飛んでいきそうですね。
暗い場所で・・・
 横からぴょんぴょん跳んできて・・・
何に見えますか?
 「大きな木とウサギ」
確かに! 木とウサギに見えますね。 
何を組み合わせて作ったのでしょう,想像してみてください。

楽しく,そして協力しながらかげを使った造形遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その2

画像1画像2
工房学習では,六角レンチを使って機械を調整し,機械を動かす体験をさせていただきました。楽しい活動を通して,微妙な調整がとても大切なこと,色々な仕組みの機械があることを学びました。
ものづくりをする技術者の方のお話の中に,「好きなことを見つけて,得意なことを生かしてほしい」ということがありました。
活動の最後には,子どもたちそれぞれが調整した機械を合体させて,競争をさせてもらいましたが,声をかけ合いながら協力して活動することができた子どもたちでした。
技術者のみなさんも,色々な役割があって,協力してものづくりをされているそうです。このように協力をすることを通して,いろいろなものを作っていく子どもたちの今後の姿に期待です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp