京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up2
昨日:49
総数:255241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 感謝をこめて

画像1
みさきの家が延期となり,火曜日から木曜日までの3日間,子どもたちはお弁当をいただき,大喜びでした。
忙しい中,おいしいお弁当を3度も用意してくださったお家の人に感謝の気持ちを込めていただきました。
来週も社会見学があります。お弁当を準備いただく機会が続きますが,どうぞよろしくお願いいたします。

4年 みさきの家に向けて

画像1画像2
いよいよ来週,みさきの家に行きます。
当日に向けて,キャンプファイヤーの出し物の練習や学校の旗の準備をしました。
6月13日に,九条塔南小学校の4年生と一緒に練習しときよりも,より楽しくゲームが始められるような工夫をしました。
そして,旗も完成!
楽しみがどんどんふくらんできます。

4年 みさきの家に向けての交流

来週のみさきの家での活動に向けて,九条塔南小学校の4年生との交流学習を行いました。
まずは,名前と顔を覚えるために,事前に準備した名刺を交換しながら自己紹介をしました。次は,一緒に活動するキャンプファイヤーに向けて,それぞれのレクリエーション係が準備しているゲームを練習しました。最後に,大きな輪になって,マイムマイムを踊りました。
ゲームを通して楽しく交流することができたので,みさきの家本番に向けて,楽しみな気持ちを膨らませていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年 電池のはたらき

画像1画像2
理科の時間に,光電池のはたらきを調べる実験をしました。
モーターを光電池につないでも,教室の蛍光灯の明かりでは,モーターが回りませんでした。「もっと強い光を当てればよいのではないか?」と考えた子どもたちは,強い光を当てる方法を考えて実験をしました。
子どもたちの考えた方法は,「蛍光灯の光と晴れの日の太陽の光とを比べる」「光電池の向きを変えて,光電池にあたる光の量を変える」「鏡で光を集めて,光電池にあたる光の量を変える」などです。
運よく晴れ間が見えたので,実験を終えることができました。

4年 光とかげから生まれる世界

図工の時間です。
いろいろな物の組み合わせや光の当たり方を工夫して,いろいろなかげの形を作りました。
何を使ってどのように組み合わせたら面白い形ができるだろうと相談しながら,楽しんで造形遊びをしました。
明るい場所で・・・
 「飛行機!」
ひゅーんと飛んでいきそうですね。
暗い場所で・・・
 横からぴょんぴょん跳んできて・・・
何に見えますか?
 「大きな木とウサギ」
確かに! 木とウサギに見えますね。 
何を組み合わせて作ったのでしょう,想像してみてください。

楽しく,そして協力しながらかげを使った造形遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その2

画像1画像2
工房学習では,六角レンチを使って機械を調整し,機械を動かす体験をさせていただきました。楽しい活動を通して,微妙な調整がとても大切なこと,色々な仕組みの機械があることを学びました。
ものづくりをする技術者の方のお話の中に,「好きなことを見つけて,得意なことを生かしてほしい」ということがありました。
活動の最後には,子どもたちそれぞれが調整した機械を合体させて,競争をさせてもらいましたが,声をかけ合いながら協力して活動することができた子どもたちでした。
技術者のみなさんも,色々な役割があって,協力してものづくりをされているそうです。このように協力をすることを通して,いろいろなものを作っていく子どもたちの今後の姿に期待です。

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
電気製品・携帯電話など,わたしたちのくらしを便利にしたり,豊かにしたりしている「もの」がたくさんあります。
京都には,その中でも先端の技術をもった「ものづくり」の企業がたくさんあります。
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」では,どのようにしてその企業がつくられたのか,どのような思いをもって技術を開発されたのかといったことを学びました。
生き方探究館の先生方やモノレンジャーの先生方に質問しながら,先端の技術に触れ,ものづくりをする人たちの夢や願いについて学習することができました。

4年 社会見学 京都府警察広報センター その4

画像1画像2
警察官の中には,様々な専門的な技術をもった方がおられるそうです。
見学の最後には,英語が堪能な警察官の方にお話しいただきました。

九条弘道小学校を含む京都駅近辺にはたくさんの外国人の方が来られます。そのため,この辺りには外国語を話すことができることを示す腕章をつけた方がたくさんおられるようです。この話を聞くと,たくさんの子どもたちが,「見かけたことがある!」と言っていました。

また,警察手帳を見せていただいたり,警棒や手錠を触らせていただいたりしました。
3kgもあるタテを持たせていただき,子どもたちは「重たい!こんなタテをもって,1時間も走る訓練をするなんてすごい!」と反応していました。
たくさんの質問にも答えていただき,「警察官になるには?」と興味を膨らませている子どももいました。

最後に,敬礼のやり方を教えていただいて,挨拶しました。

とても充実した社会見学でした。

4年 社会見学 京都府警察広報センター その3

画像1画像2
さらに,白バイに乗ったり,人をだます犯罪がどのような手口で行われているのかを知ったり,また,警察官の制服との合成写真を撮っていただいたりするなどの体験をしました。

その後に,通信指令センターの見学を行いましたが,こちらは撮影不可なので写真はありません。
京都市で1日にどのくらいの110番通報があるのか,何時ごろの通報が多いのかなどを学習しました。3交代勤務で,24時間体制をとっておられるそうでした。

4年 社会見学 京都府警察広報センター その2

画像1画像2画像3
次に,京都府全体の交通状況が分かる部屋を見学させていただきました。

工事中の道路の箇所,京都府内各地での車の通過台数,道路の混雑状況などが分かる部屋です。
情報を集約し,道路の混雑を防ぐために,信号の長さをコントロールするなどのお仕事をされていることが分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 いきいき週間
おついたち運動
アルミ缶回収
7/3 社会見学(6年)予備日
7/4 PTA企画委員会
7/6 委員会活動
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp