京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:29
総数:254574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 おはなしの木カード

 国語科「本をえらんで よもう」の学習で,選んだ本の紹介カードを書きました。教科書では「ずうっと、ずっと,大すきだよ」のお話を学習して,お話の中で自分が感じたことや好きなところを紹介カードに書く練習をしました。その学習を思い出して,今度は自分の選んだ「マイブック」を読み,感じたことや好きなところを紹介カードに書いてみんなに紹介します。子どもたちは,絵本を読むとき文章よりも挿絵を中心に見て読んだ気になっている場合もあります。文字を指でたどりながら文章を読むことを意識しました。
 紹介カードは,木の形をしていてみんなの紹介カードを集めるとお話の木がたくさんできます。木がたくさん集まると,「お話の森」ができます。友達の紹介カードを読んで,興味をもって読書活動をしてほしいです。

画像1画像2画像3

1年  3年生のキラキラタイム

画像1画像2
 3年生のキラキラタイムがありました。「おみこし」の学習から学んだことを発表した3年生は、声も大きく言いたいことがよく伝わってきました。
 「一つの村だけおみこしをもてないのが,おかしいです。」とか「十年も話し合ってもっと早く話し合えたと思うのに…」など3年生の発表を聞いて,1年生が感想を言いました。

1年 音読

 国語科で「てんとうむし」の詩を音読しました。一人で読んだり友達と読んだり,一文ずつ読んだりしました。そして,もっと楽しく読むための音読の工夫も考えました。それぞれに動きをつけて読んでいる様子がかわいらしく,みんなの前で音読発表をすると,聞いている子どもたちは,音読の工夫をみつけて自分の読み方に取り入れました。
 「てんとうむし」のところは体を小さくしたり,「こんにちは」の言い方を変えたりと楽しんで音読することができました。

画像1画像2画像3

1年 100という数

 大きい数を学習してきていますが、今日は「100」という数が出てきました。100枚の葉っぱの挿絵を10のまとまりごとにして数え、10が10個で100になることを学びました。続けて100ってどんな数かを考え、「90よりも10大きい数です。」、「99よりも1大きいかずです。」ということを見つけました。
 生活の中からも100をたくさん見つけることができた時間でした。
画像1画像2画像3

1年 とびばこ 2

画像1画像2
 体育では、なわとびと共にとびばこも学習しています。前回の両足とびに続いて片足とびやとび越しをしました。両足や片足ずつというのは、リズムよくとばないとタイミングがあいません。たくさん練習しながら、いろんなとび方を楽しんでいます。
 体育のあとは、手洗いうがいです。小椋先生と練習した手洗いの仕方でしっかりと洗いました。

1年 なわとび 2

画像1画像2
 2回目のなわとび学習では、うしろとびの練習をしました。腕を体につけるようにして縄を回すととびやすくなります。3回とべるかな?と、練習しました。
なわとびを片づける時には輪っかを作って結びます。簡単に結べる子どももいれば、結べない子どももいます。周りの友達と助け合って結んでいる様子も見られます。大人にとっては簡単なことも、子どもにとっては一つ一つが学びです。こうやって、自分でできることが増えていきます。

1年 かみざらコロコロ

 図工科の「かみざらコロコロ」の学習も進み,一人ひとりが飾りを工夫しています。今日は,飾りをつける前にさらに工夫している友達の作品を鑑賞しました。かみざらコロコロを置いていると一本の毛糸がたれ下がっているだけに見えるのですが,コロコロ転がすと,あら不思議。毛糸が巻き付いていきます。その面白さに他の子どもたちも毛糸を使って工夫し始めました。
 作っては試す。試しては作ることを繰り返しながら活動していたこの学習。自分の飾りが転がった時にどう見えるかを一生懸命見ている子どもたちは転がした様子を上から見たり,横から見たりして確認していました。
 来週はみんなの前で転がして鑑賞をします。友達の作品からいいところをたくさん見つけて学んでいきます。
画像1画像2

1年 おおきい数

画像1画像2画像3
 数え棒を使って,20より大きく100より小さい数の学習をしています。数え棒を「10のまとまり」と「ばら」の数で大きい数を表現します。例えば「56」と言うと数え棒の「10のまとまり」を5つと「ばら」が6つを机の上に出します。お隣の友達と問題を出し合って,数づくりの学習をしました。
 一人が数を言い,もう一人が数え棒を並べます。そして問題を出した子どもが数え棒を確認します。この数え棒での操作をたくさんする中で,「〇★は,10が〇こと1が★こ」「10が△こと1が□こで△□」という数字の構成が理解できるようになります。1年生は数え棒のように具体物で操作することを経験する中で,具体物を使わなくても念頭操作ができるようになります。
 実際に数え棒で操作したり出したり片付けたりすることは,まだまだ時間がかかりますが,大切な時間として扱っています。

1年 学生ボランティアの先生と

画像1画像2画像3
 学生ボランティアの先生が週に何回か一緒に学習しに来てくださいます。今日は,給食も一緒に食べました。2週間に1度来られるスクールカウンセラーの新宮先生も一緒に食べたので,給食の時間は学生ボランティアの先生二人と新宮先生,そして3組担任,1組担任と合計5人の先生たちと一緒でした。子どもたちは,先生が多くて,嬉しそうです。周りをきょろきょろ見渡して食べていました。
 昼休み,残念ながら雨降りのため運動場で遊べません。でも,学生ボランティアの先生二人が自由帳に一緒に絵を描いたり,プリントのお直しをしている子どもの横に付き添って,鉛筆の持ち方を教えたりしてくださっていました。子どもたちは大喜びで先生たちの周りに群がりました。雨降りだったけれどいつもと違う休み時間に満足そうな子どもたちでした。

1年 感染症予防の学習

画像1画像2画像3
 保健室の小椋先生と一緒に「感染症から身を守る」学習をしました。小椋先生の登場にみんなニコニコ顔でした。これから,かぜやインフルエンザが流行る時期となります。そこで,それらから体を守るためにできることを考えました。まずは,手洗いです。手洗いの正しい方法は以前から知っている1年生ですが,時間がなかったり,慣れてきたりして手洗いが十分でないことが増えてきています。そこで,改めて手洗いの仕方を学びました。まず,手についている汚れの確認です。脱脂綿で拭くと,意外と黒っぽく汚れがついている子どももいました。正しい手洗いの仕方を思い出し,実際に手洗い場でも洗いました。
 今日は,手洗いを意識できた1日でしたが,明日以降も意識していけるようにしたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/17 土曜学習(チャレンジ学習・書道体験教室)
12/19 委員会活動
12/20 小中清掃活動
12/21 京都大学キャンパスツアー(6年)
12/22 授業・給食終了
「今年の漢字」発表会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp