京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up44
昨日:67
総数:254518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

とびばこ

画像1
画像2
体育の学習では、とびばこを頑張ってます。
高い段に挑戦したり、新しい段に挑戦したりして楽しんでいます。
どうしたら跳べるのかを考えて練習をして、だんだんとコツをつかんできました。友達同士で教え合い、励まし合う姿もありました。

楽しく踊っています

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に曲に合わせて身ぶりをつける学習をして以来、ダンスがどんどん好きになっています。帰りの会で自分で考えたダンスを披露する子どもたちも出てきました。
歌って踊って楽しく活動できて、とても愉快なクラスです。

みだれた雑巾を・・・

画像1
画像2
掃除のあと乱れた雑巾をなおしてくれている姿がありました。ここのところきれいに整頓されていることが多いです。気のついた子どもが直してくれたり,一人一人がきちんとかけたりして,整頓された状態が続いているのですね。

校内作品展がありました

参観,懇談会と共に作品展がありました。
2年生はまどをひらいてという学習で,自分が住んだら楽しいだろうなという家を作りました。はじめてカッターナイフを使いました。なかなかうまく切れずガタガタの切り口になっていましたが,だんだんとスパッと切ることが出来るようになってきました。
思い思いの家を楽しく作り上げることができました。

画像1
画像2
画像3

1mものさしではかろう

画像1画像2画像3
算数の時間に100cmは1mという学習をしました。
1mものさしを使って,1mという長さの感覚を身につけるためにいろいろな物を測りました。
靴箱の横の長さやゴールポストの縦の長さ,運動場の横の長さなど測りたいところを版で協力して図りました。
終わった後に,
「もし1mじゃなくて,1cmで今日測ったところを測るとしたら?」
と聞くと,
「それはできひんわー。」
と笑っていました。
新しく出てきた1mという単位のありがたさを身をもって体験することができました。

2年 長さ調べ〜算数〜

 学校のあちらこちらで1m竹尺を手に活動する2年生の姿が・・・。
 近付いてみると,習ったばかりの「1m」の考え方をもとに,いろいろな長さを実際に測っているのだとか!
 頭の中での学習だけでなく,実際に体感しながら数量を身につけていくことは,特に低学年のうちは大切なことですね!
画像1

1月の保健指導がありました。

画像1画像2画像3
発育測定と合わせて,保健指導がありました。
今月のテーマは睡眠です。
どうして睡眠時間をしっかり取ることが大事なのか,どうしたらしっかり睡眠をとることができるのかを教えてもらいました。
「昼間しっかり活動すること」
「おふろでゆっくりあたたまること」
「早起きして朝ごはんを食べること」
の3つが大切です。
いきいき週間の様子を見ていると寝る時刻が遅かったようです。これからも早く寝ることができるように話していきたいと思います。お家でもお声かけを引き続きよろしくお願いいたします。

パスゲーム楽しんでいます

画像1
画像2
画像3
体育ではパスゲームをしています。
「はい,はい!」
とボールをもらおうと声を出す姿。
相手チームがいないところに走る姿。
味方を見つけてパスを出す姿。
意欲的にパスゲームを楽しんでいます。

ノート検定がありました

画像1画像2
15日(金)にノート検定がありました。
「緊張する・・・」
とドキドキしながら会議室まで歩いていきました。
会議室に入り,自分の番が来るのを静かに待っています。

順番来ると,検定者の前まで行って,自分の名前を伝えます。
緊張で声がいつものように出ない子もいます。

「合格です。」
の声に拍手がおこります。

合格した子どもはにっこりと。
不合格の子どもは肩を落として教室に帰ります。

表情は違いますが,それぞれが次にどのようなことを頑張っていけばよいのかということを考えていました。ノート検定が次に生かされるように引き続き指導していきたいと思います。

冬休み前のテスト

画像1
冬休みまでのテストに真剣に取り組んでいます。学習の成果は出ているかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp