京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up17
昨日:39
総数:255144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 本時の成果

みんなで千をつくろうプロジェクト
本日の成果751個
画像1
画像2

2年 我ら牛乳ふきふき隊

出動!!
我らが牛乳ふきふき隊の出動です。
給食室の帰り道,牛乳がこぼれていることを発見しました。
ティッシュを用意!
さあ,残さず拭き取るんだ‼
おおー!!!

と,このような感じで給食室の帰り道,楽しみながら廊下をきれいにしていました。
帰った子どもが教室にいた友達に,
「僕ら牛乳ふきふき隊,めっちゃ活躍してんでー。」
と話していました。ちょっとした楽しさとちょっとした達成感を味わうことができた,ほんわかとしたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

2年 うれしい一言

画像1
中間休みのこと。
「あっ」
なにかなとおもって振り替えると,なにやらしたを向いている子がいました。
「先生,ごみが落ちているのでほうきではきますね。」
と一言いって,ささっとごみを片付けてくれました。
「ああ,ありがとう。助かるなあ。」
と返しながら,嬉しい姿だなと感じていました。
それと同時に,きっと人知れずこのように片付けたり,きれいにしてくれたりいる子もいるのだろうなと思い,教室で気持ちよく過ごせていることに感謝の気持ちを持たないといけないなと思いました。


2年 千をつくろうプロジェクト

2年生で新しいプロジェクトが始動しました。
新しいプロジェクトの名前は,「みんなで千をつくろうプロジェクト」。
1000までの数の学習が始まったことに伴い,実際に千の数を作ってみようということになりました。
「ようし,やるぞ。」
と意欲を燃やしていました。
星が印刷された紙を切っては貼り,切っては貼りました。
「よっしゃ,かなり進んだぞ。」
「並べていくとクラスのみんなみたいやな。」
「おっ,いいこと言うなあ。」
「クラスのみんなが一人一人輝きだした。」
「ほんまや〜。」
とこんな温かく嬉しい会話を子どもたち同士交わしながら,ワイワイと進めていきました。
さて,この「みんなで千をつくろうプロジェクト」は明日には完成するのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年 鍵盤ハーモニカ練習中

カエルの合唱を鍵盤ハーモニカで練習しています。ドレミファミレド ミファソラソファミー♪と階段を上って降りてくるように音の高さが分かりやすい歌です。練習することで,鍵盤ハーモニカがうまくなることはもちろんのこと,音の高低をとらえる学習にもなります。
音の出る鍵盤ハーモニカはとっても楽しく,子どもたちも大喜びで練習します。「指を軽く曲げてひくのは難しいなあ。」という顔をしながら練習を繰り返しました。
画像1
画像2
画像3

2年 ノリノリで輪唱

かえるの歌が 聞こえてくるよ〜。
かえるの歌が 聞こえてくるよ〜。
かえるの歌が・・・
と輪唱をしました。
とても気持ち良さそうに歌っています。ドレミの階段を躓いてしまったのか,時々音程をはずすこともありますが,そんなことはもろともせず,楽しげに歌う姿がなかなか素敵です。
この意欲をなくさないようにしながら,音の高低もとれるように学習していきたいと思います。

画像1

2年 今日も整理整頓

画像1
画像2
掃除が一通り終わってから,いつも何かできることはないか探しています。
今日は教室の中の本棚を整理してくれていました。一人が始めると,一人やって来て一緒に片付けます。そうしてまた一人,またまた一人と増えていきました。いつも気にかけて片付けてくれる姿,それをそっと手伝う姿。よーし,今日も元気がわいてきました。

2年 第一回学級会

第一回目の学級会を開きました。
「学級会ってなんですか?」
「大人で言う会議です。しっかり話し合ってください。」
というやり取りのあと,
学級会が始まりました。
はじめての学級会にヤル気満々です。
学級会では,クラスのみんなが乗って学級目標に向かっていくための乗り物を決めるために話し合いました。候補は ,船,機関車,飛行機,バスでした。これがクラスのシンボルマークになるということもあり,真剣に意見を出し合います。結果は,飛行機に決まりましたが,それぞれの意見にクラスをどのようにしていきたいのかという思いが込められていました。
船は,ゆっくりだけど毎日毎日進んでいける。機関車みたいにもくもくやる気を出していきたい。飛行機みたいに下から上へ目標向かって上がっていきたい。バスは色とりどり,一人一人違うことを表しているからいい。素敵な思いのつまった学級会となりました。
画像1

2年 小さないきものたち

画像1
生活科の学習で「小さななかまたち」という学習があります。身近にいる生き物にふれることで,生き物の成長や変化に関心を持ったり,命の大切さを感じたりしていきます。
前はプールでやごやマツモムシを見つけました。今回は,水の生き物ではなく,土や草のところにいる生き物を探しました。チョウチョを見つけ,必死で捕まえようとしています。なんとか捕まえることができて大喜び。最後はみんなで見送りながら,教室の窓から外に放しました。
小さな生き物を発見するのも楽しいですが,小さな生き物を見つけて,目を輝かせている子どもの姿を見ているのも楽しい限りでした。

2年 教えて〇○先生2

今日も算数の時間に,小さな先生たちが活躍しました。
小さな先生たちは,みんなに意味が伝わるように一生懸命考えて話します。
聞いているみんなは,自分の考えと一緒かな,違うかなと一生懸命聞きます。
「わかった!」
と話す方も聞く方も嬉しそうです。
分からないときは素直に分かりませんと言うと,説明を付け加えてくれたり,また違う小さな先生が説明をしてくれたりします。
最後は練習問題をして,分かったかどうかを確認して授業が終わりました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 避難所体験学習
代表委員会
2/23 キラキラタイム(1年)
2/24 身体計測(3・4年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp