京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/10
本日:count up8
昨日:21
総数:272010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 就学時健康診断 【受付】午後1時50分から【学用品説明】午後2時から2時10分        【検診開始】午後2時10分から

6年「生命のがん教育授業」

画像1
11月7日に6年で「生命のがん教育授業」が行われました。

授業では、京都第一赤十字病院の看護師さんによるがんについての講義と、京都府がん教育推進メッセンジャーの方のがん経験者としてのお話を聞かせていただきました。

がんについて正しく理解することや予防について考えることができました。

またがん経験者の方にお話を聞かせていただくことで、総合的な学習で考えている『よりよく生きるためにどうすればいいのだろう』ということについて、考えを深めるきっかけになったようでした。
画像2

4くみ・1年・2年校外学習「京都市動物園」

11月5日に4くみ・1年・2年で校外学習に出かけました。

1年生は初めての校外学習でしたが、2年生にリードしてもらいながら安全に気を付けて活動することができました。

動物園ではグループ活動の後、お弁当を食べ、動物とのふれあい体験もありました。

みんな「楽しかった!」「また行きたい!!」と思い出に残る校外学習だったようです。

朝早くからお弁当や準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生「わくわくWORKランド」に行ってきました!

11月4日に5年生が「わくわくWORKランド」に行ってきました。

子どもたちは、会社又は市役所のいずれかの新規採用の社員・職員となり、「職場で仕事をする」と「体験講座〜未来を考える〜」の2つの体験活動に取り組みました。

事前に学校では、働くことや仕事をする時に大切なことなどを考えたり、探究館での体験活動の準備をしたりしてきました。当日は、少し緊張した様子でしたが、一人ひとりが目標をもってお仕事に挑めていたのではないかなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年ふれあい学習 放水体験

画像1
4年生総合「ふれあい学習」は、地域の消防団の方をお呼びしてお話を聞かせていただきました。

防災や火事についてだけでなく、「自助」や「公助」「共助」についても、社会科で学習したことをおさらいしながら、新たに知ったことに驚く姿が見られました。

お話を聞いた後は学校のプールを使って「放水体験」をさせていただきました。
画像2

5年 自転車安全教室

画像1
10月28日に5年生の自転車安全教室を行いました。
まず安全に自転車に乗るために、事前の点検項目、体に合った自転車に乗る大切さや、自転車の走行方法など基本的なルール・乗り方について説明を聞きました。

その後、実際に自転車に乗って設定したコースを走行しました。

各ポイントにいるアドバイザーからも指導してもらい、安全に正しく乗れるよう練習しました。

その後、教室で自転車運転免許証の学科試験を受けました。免許証交付は後日になります。


画像2

人権朝会

11月は人権月間です。

人権朝会では、九条弘道人権宣言を全校で確認した後、
縦割りグループごとに話し合い、人権目標を決めました。

人権目標をまとめた紙は、全校児童が見れる場所に掲示します。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

お知らせ

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp