![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:269631 |
6年 家庭科 朝食から健康な1日の生活を
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習をしました。
時間のない朝にさっと作ることができる栄養バランスを考えたおかずの1品として、 にんじん・ピーマン・ハム・たまねぎを使ったいろどりいために挑戦しました。 おいしく作るために、野菜の切り方や炒める順番などを計画してから、実習に臨みました。 どの班もとても美味しくできたようです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見
家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、
調理実習をしました。 青菜のおひたしとゆでいもの2品に挑戦しました。 おいしくゆでる調理のポイントを意識しながら、 班で協力して作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・さばのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ 煮魚は、苦手な子どもが多いですが、その一つの原因は骨があることです。骨を上手にとって食べる練習をすれば、苦手な子も食べられることがあります。給食では、魚にかぶりつくのではなく、真ん中に切れ目を入れて身を外し、骨をとって食べる練習をしています。 今日は、1年生が「きれいに骨をとって食べられたよ。」と骨だけが残ったお皿を見せてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 1年生 図画工作の学習![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・豚肉と豆腐のくず煮 ・ほうれん草と切り干し大根のごま煮 ごはんは、よくかむと、あま味が増し、消化も良くなります。もちもちとした食感や香りを味わって食べられるとより一層おいしく感じます。 子どもたちに感想を聞くと、 「ほうれん草と切り干し大根がやわらかくておいしかったです。」 「しいたけは苦手だけど食べました。」 と教えてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 令和7年度学校評価年間計画給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・鶏肉のからあげ ・はるさめスープ ・りんごゼリー 5月5日は「こどもの日」で「端午の節句」ともいいます。五月人形やこいのぼりを飾ったり、「かしわもち」や「ちまき」を食べたりして、こどもの健康や幸せを願い、お祝いします。今日の給食は、こどもの日のお祝いをするために、子ども達に喜んでもらえるような献立を考えました。 子どもたちは、給食の前からからあげとゼリーが楽しみだと教えてくれました。からあげは、衣だけでもいいからお代わりがしたいとたくさんの子どもが手を挙げていました。 来週の給食もお楽しみに! 1年生「ちょきちょきかざりをつくろう!」![]() ![]() ![]() 憲法朝会
5月は憲法月間です。
1日(木)の朝会では、 校長先生から憲法について、 児童会本部から九条弘道宣言についての説明がありました。 朝会後、各教室で個人の人権目標を考え、あくしゅプリントに書きました。 大切なことをみんなで考えられる良い時間になりました。 ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・きつねどんぶりの具 ・キャベツの吉野汁 きつねは、油あげがすきだといわれていたことから、油あげのことを「きつね」とよぶようになったそうです。だし・さとう・みりん・しょうゆがしみ込んだ油あげやたまねぎはごはんとの相性が抜群です。 子どもたちは、具とごはんの両方をたくさんおかわりして、それぞれお手製のどんぶりを作って食べていました。 来週の給食もお楽しみに! |
|