京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up40
昨日:67
総数:254514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ペア遠足(3・6年)

画像1
画像2
画像3
 グループ活動の後は,3・6年全員による 「王様取りゲーム」「だるまさんがころんだ」「けいどろ」などのゲームです。

6年生のルール説明や指示を聞いて,ワクワクドキドキ楽しみました。

帰りは,安全に気をつけて歩いて帰りました。

思いっきり広い芝生で遊んで,「楽しかったあ。」と学校に戻ってからも話していました。

2年 リズム打ち

画像1
 2年生は,音楽科で「2拍子のリズムうちをしよう」というめあてで学習しました。
 まず,手拍子で2拍子のリズム打ちを練習しました。
 次に,タンブリンやカスタネットの正しい奏法を確認した後,タンブリンとカスタネットに分かれてリズム打ちを練習しました。
 最後に,「この空とぼう」という2拍子の曲に合わせて,合奏しました。
 次の時間には,3拍子のリズム打ちにチャレンジします。

植物の発芽の成長

画像1画像2
発芽に条件ついて,空気と適当な温度が
必要かを調べる実験計画について話し合い
ました。



ペア遠足

画像1画像2画像3
 朝から,「てるてるぼうず作ったよ。」と,楽しみにしていた子どもたち。

はり切って梅小路公園に向かいました。

6年生が,グループごとに自己紹介やゲーム,遊びの計画をたててくれていました。
最初は,緊張気味でしたがだんだんと笑顔いっぱいになってきました。

ペア遠足

画像1
画像2
画像3
1年生とペア遠足に行きました。
トイレに行く1年生をやさしくサポートしたり,
並ぶお手伝いをしたりと,自分達で必要なことを
考えて行動することができました。

とても頼もしい姿に,とても嬉しくなりました。

2年 たし算とひき算の筆算(」1)

画像1
画像2
 2年生は,算数科で「ひき算の筆算の答えのたしかめかたをかんがえよう。」というめあてで学習しました。
 まず,答えの確かめ方をみんなで考えました。
 次に,ロイロノートでみんなに問題を送り,答えの確かめの練習をしました。みんな,タブレット上で,答えの確かめの問題にチャレンジしていました。
 最後に,算数の計算スキルで答えの確かめの問題にチャレンジしました。

2年 ペア遠足

画像1
画像2
画像3
 2年生は,4年生と一緒に,梅小路公園へペア遠足に行きました。
 まず,公園内をウォークラリーしました。
 次に,ふえ鬼をしました。とても広い芝生なので,遠くまで思いっきり走って逃げていました。
 最後に,ドッジビーもしました。
 お天気にも恵まれて,とても楽しく過ごすことができました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月7日(火)
・ごはん
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・キャベツのすまし汁

 金時豆はいんげん豆のなかまで,赤紫色が鮮やかなことから,「赤いんげん豆」と呼ばれることもあります。昭和初期に,北海道十勝地方の幕別村(現在は幕別町)で「金時」という品種を栽培している畑の中から発見されたことから,この名前がついたといわれています。金時豆は粒の形が良く,食味も優れていることから,煮豆用に最も適した豆とされています。
 今日は北海道でとれた金時豆を使い,甘煮にしました。金時豆をやわらかく煮た後,ホテルパンに入れて煮汁と合わせます。その後,スチームコンベクションオーブンで40分かけて味を染み込ませ,少し冷ましてさらに味を染み込ませます。
 子どもたちの中には
「苦手です。」
という子もいれば,
「汁も入れてほしいです!」
という子もいました。豆料理は好みが分かれますね。それでも「苦手だな」と言っていた子も頑張って食べきっていましたよ。さすがです!
 明日の給食もお楽しみに!

2年 町探検

画像1
 2年生は,生活科で「町探検 大発見」の学習に取り組んでいます。
 今日は,まず,校区の南の方を探検して見つけたものを絵にかき,気が付いたことを文に書きました。
 次に,みんなで見つけたものを発表しあいました。全員が発表することができました。
 次回は,校区の北の方を探検する予定です。


土曜参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 夏のような日差しの中,2年ぶりに土曜参観を実施することができました。たくさんのご参観ありがとうございました。
 2校時は,全クラスで人権学習「なかよしの日」の取組の一つである難聴学級理解教育の授業を行いました。難聴学級の教室のつくりを知ったり,イヤーマフや補聴器をつけた時の聞こえ方を体験したりしました。そして,どのような環境をつくっていくことが大切でどのような話し方をすると伝わりやすいのかをそれぞれの学年の発達段階に応じて考える授業を行いました。子どもたちからは,「合図をしてから話す」「口をしっかり動かしてはっきり話す」「相手を見てゆっくり話す」などたくさんの意見が出されました。5年生では,自分たちで考えた良い話し方を生かして「委員会の連絡」という形で実際に練習し,発表していました。いつもの話し方より,ぐーんと伝わりやすい話し方になっていました。これは,どんな場面にでも生かせそうですね。
 3校時は,各学年教科の学習を行いました。算数のノートやロイロノートに自分の考えたことを書き,発表する様子,国語で思い出を楽しそうに俳句にする様子,図工でおもいおもいの作品を作っていく様子,筆をしっかりと立てて正しい筆順で文字を書く様子など一生懸命に学ぶ姿が見られました。
 子どもたちは,保護者に見ていただいたことに喜び半分,緊張半分といったところでしょうか・・・それぞれのご家庭で,今日の学習のことを話題にしていただき,子どもたちのがんばりを褒めていただけると嬉しいです。
 検温や消毒,参観場所等,保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp