![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:63 総数:202355 |
行事献立![]() ![]() ![]() ご飯に,ちらし寿司の具を入れ,スプーンで混ぜ,上にさばそぼろをかけていただきました。みつばのすまし汁は,ちらし寿司によくあいました。三色ゼリーもおいしかったです。子ども達も,給食室のビデオを視聴しながら,楽しんで給食を食べていました。 【給食室から】ひなまつり![]() ○ごはん ○ちらし寿司(具) ○さばそぼろ ○三つ葉のすまし汁 ○三色ゼリー ○牛乳 今日はひな祭りに合わせた行事献立でした。ちらし寿司の具をごはんに混ぜて,さばそぼろをのせていただきました。また,旬の三つ葉を使ったすまし汁は,三つ葉特有の香りとだしのうま味が味わえる一品でした。 大人気の三色ゼリーですが,4年生の教室では三色それぞれの味を知ってびっくりの児童の様子が…一番上のピンク色はなんと【りんご味】。「桃だと思ってた!」という児童と教職員が多かったみたいです。一層ずつ食べたり,3層一気に食べたりと思い思いの食べ方で年に一度のゼリーを楽しんでいました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 くるくるランド」![]() ![]() ![]() 初めに,仕切りの作り方を説明しました。2つの仕切り・4つの仕切り・3つの仕切りの作り方を実際に画用紙で作りながら説明しました。 次に,自分が仕切りに使いたい画用紙の色を決め,実際に仕切りを作りました。みんないろいろ工夫しながら,作っていました。 最後に,仕切りで分けた空間に色紙や画用紙などを使って,どんどん飾りを作っていきました。 1年・5年の図工の作品![]() ![]() ![]() どの作品も,子ども達がいろいろ工夫して一生懸命作った作品です。 コンピュータールームを開放 〜楽しみながら 慣れる♪〜![]() ![]() ![]() GIGAスクール構想が 打ち出されました GIGAスクール構想とは? (GIGA=Global and Innvation Gateway for All) すべての子どもに個別最適化され グローバル創造性を育む学びを実現する構想 新型コロナウイルス感染拡大に伴う 「学びの保障」への対応のために 整備計画が前倒しされ 京都市においてもパソコンや校内LANの整備が進み 学習スタイルが大きく変わろうとしています 子どもたちが 機器を使いこなせるように まずは『楽しみながら慣れる』ことをねらいとして 休み時間に コンピュータールームを開放することにしました きのうは5年生 今日は4年生の 子たちがゲーム感覚のソフトを使って ローマ字入力を静かに楽しんでいます その姿は 真剣そのものです 今日の給食![]() ![]() ![]() 鶏肉のてり焼きは,スチームコンベクションオーブンを使って焼いてくださいました。 とても香ばしくておいしかったです。 献立の右には,京野菜や和牛のおいしさの秘密の掲示もあります。 チューリップの花![]() ![]() ![]() 4組の花壇のチューリップの葉もどんどん伸びてきています。 作品鑑賞![]() ![]() ![]() どの作品もとても工夫して,素敵な作品に仕上げられました。 わくわくすごろく![]() ![]() ![]() 初めに,すごろくのアイディアスケッチを仕上げました。 次に4つ切りの白い画用紙に,自分の考えたすごろくを描き始めました。こまがあったほうが,すごろくが作りやすいので,ぺっトボトルのふたを2つ貼り合わせてコマを作りました。お話に合わせて,「うさぎとかめ」のお話のすごろくなら,こまをうさぎと亀にしている子もいました。みんな,こまを動かしながら,すごろく作りを楽しんでいました。 宇治市の学習のおさらい![]() ![]() ![]() 初めに,副読本を見ながら,宇治市の学習をおさらいしました。2学期の終わりに学習内容なので,みんなよく覚えていました。 次に,プリントでおさらいをし,みんなで答え合わせをしました。 |
|