![]() |
最新更新日:2021/03/08 |
本日: 昨日:85 総数:198239 |
【給食室から】特製ミートソース![]() ○小型コッペパン ○スパゲッティのミートソース煮 ○ほうれん草のソテー ○牛乳 今日は,人気のスパゲッティが登場しました。ひき肉と玉ねぎ,にんじんを炒めたのち,トマトケチャップ,トマトピューレ,ウスターソースなどの調味料でコトコト煮たソースを絡めていただきました。付け合わせのソテーも人気で,スチコンで蒸したコーンのぷちぷちとした触感が楽しめました。スパゲッティを食べた後,残ったソースはスプーンで集めて食べたり,残しておいたパンにつけて食べたりする様子がうかがえました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 今日の給食![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは,「いいにおい」「スパゲティ だいすき」「ほうれん草もすきだよ。」など言いながら,おかわりの手を挙げていました。 今日の給食室の動画は,ミートソースを作っている様子でした。 威風堂々![]() ![]() ![]() まず,せんりつの階名をみんなで確認しながら,ワークシート書きました。 次に,楽譜出てくる記号についての学習をしました。 最後に,「威風堂々 第1番」を視聴しました。初めに習った旋律が出てくると,指揮をしたり,小さい声で口ずさんだりして楽しんでいる子もいました。その後,感じたことを発表し合いました。 神田囃子「投げ合い」![]() ![]() ![]() まず,DVDで,神田囃子保存会の方の「投げ合い」についてのお話を聞きました。 次に「投げ合い」の演奏を視聴し,思ったことを発表し合いました。 最後に,4つの楽器の名前や5人囃子について確認しました。 チューリップ![]() ![]() ![]() いいところ見つけ![]() ![]() ![]() 初めに,まだ色のぬれてない子は最後まで仕上げ,色塗りの終わった子は、ポスカやマジックを使って細かいところをぬったり,模様を描いたりしました。 次に,名札に,名前や工夫したことを書きました。 最後に,友だちのいいところを見つけてワークシートに書き,発表し合いました。みんな,色・形・かざり・くぎの打ち方(使い方)・動き方など,いろいろな観点でいいところを見つけていました。 赤い屋根の家![]() ![]() ![]() まず,歌詞を読み,歌詞の内容を考えました。 次に,1番と2番の感じのちがいに気を付けて,CDの範唱をきき,思ったことを発表し合いました。 最後に,曲の山はどこで,どのように歌ったらいいかも考えました。そして,CDの範唱を聞きながら,声に出しては歌えませんが,心の中で歌いながら,体をゆらしたり,指揮をしたりして「赤い屋根の家」の歌を楽しんでいました。 実行委員長の決意表明 〜リモートでやりたい〜![]() 九条弘道小学校の子どもたちが 身近なところにある課題を解決していくために 自分にできることを考え 企画・計画・準備をし 学年ごとに会社を立ち上げ 学校内に出現させる仮想の町です それぞれの会社の運営は 子どもたち自身で行い 「人に役に立つ,人に喜んでもらう」 ことをめざします 子どもたちの思いや学びが詰まった 子どもたちが運営する“まち” それが「ふれあいタウン」です ところが… 非常事態宣言の発出により グループ活動などの学習活動の制限や 学校への外部出入りの制限がかかり 2月に予定しているふれあいタウンが できないかもしれない!! との危機感をもった 『ふれあいタウン実行委員会』が 動き出しました 中間休みに ふれあいタウン実行委員長が校長室へ 「非常事態宣言の発出により ふれあいタウンを実施することが 難しくなってきたことについて 先日,ふれあいタウン実行委員会で 話し合いました そこで確認したことは ぼくたちは この町や人について学んだことを 広め合って考えていくことが大事だ ということです 今年のふれあいタウンの形式を オンライン(リモート)で やりたいです 感染症対策をしてできることを 考えていきますので どうか実施することを許可してください」 未来創造型生き方探求教育主任も 初めて聞く言葉が ふれあいタウン実行委員長から ぽんぽん 出てきたので その熱意に驚きました …と さあ 忙しくなりますよ ふれあいタウン実行委員会と 九条弘道小学校のみんさんの 活躍を期待しています!! ![]() まどをひらいて![]() ![]() ![]() まず,安全に気をつけて,まどの開く部分をカッターで切りました。カッターの使い方については,前の時間に確認しましたが,再度片づける時は,刃を必ず中に入れることを確認しました。 次に,まどをひらいた紙の下にもう1枚紙を置き,窓の形を鉛筆でかき写しました。 最後に,窓の中にクーピーで絵を描いていきました。どの子も,楽しく作品づくりに取り組んでいました。 美しい天橋立を生かす![]() ![]() ![]() 初めに,前時に学習した天橋立を守る活動について,おさらいした後,調べ学習に取り組みました。 次に,調べたことをもとに発表し合いました。 最後に「なぜ,たくさんの観光客が訪れるようなさまざまな取組をしているのか考え,話し合いました。みんな,それぞれに自分なりの考えが発表できていて感心しました。 |
|