![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:82 総数:195866 |
パッケージ研修 〜マイクロソフト365を活用して〜![]() ![]() ![]() 各種研修をパッケージ化して実施しています 本日は【内容】と【方法】の両面からのパッケージを試みました 人権教育委員会・総合育成教育委員会・生活指導委員会 の3委員会を同一テーマでグループ別同時進行すること 「教育の情報化」に向けたチームづくりを想定した基礎演習 マイクロソフト365を活用して情報共有を図ること その効果は… やってみてわかる グループでの話し合いにOneNoteのクラスノートを使用 ◎グループで話し合うときに記録をしながら話し合うことができる ◎報告会でも記録を手元で見ながら聞くことができる ◎細かい部分を自分で拡大しながら聞くことができる ◎タイムリーに進行形で情報を共有できる 意見交換の場では Teams&Excelを使いました ◎全参加者の意見が一覧で確認でき全体の傾向をつかむことができる ◎他者の意見を進行形で知ることができる さらに,研修後のアンケートでTeams&Formsを使いました 最後に GIGAスクール構想に基づく京都市の学校教育の方向性について 伝達研修をしました 実用的に体験をした後なので なるほど…と,うなずきながら話を聞き 思考はきっとその先へ!!向かい始めたことと思います 冬季休業初日 有意義な研修となりました 次回のGIGAスクール研修は1月に実施します 2学期最後の給食![]() ![]() ![]() 2年生の子ども達は,「グラタンおいしいわ。」「豆乳は好きではないけど,グラタンにしたらおいしいよ。」「野菜のスープ煮もさっぱりしておいしい。」と言いながら給食をいただいていました。 献立の右に(S)スチームコンベクションオーブン献立「ペンネの豆乳グラタン」やペンネについての説明の掲示がありました。 じっくり考える子どもたち![]() どの教室でも 学級指導の中で 担任の先生や学級の仲間とやりとりしながら または 書くことにより自分と向き合いながら じっくり考える子どもたちの姿がありました 2学期 ラストデー 九条弘道小学校では教職員も子どもたちも 全力で頑張っています ![]() クリスマスの歌![]() ![]() ![]() 初めに,「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をタンブリン・すず・鉄琴も使って楽しく歌いました。 次に,「ジングルベル」「赤鼻のとなかい」の歌をすずや手拍子も入れながら歌いました。「きよしこの夜」は星空を思い浮かべながら,ゆっくり歌いました。 最後に,「パフ」を二重奏したり,鉄琴のパートを練習したりしました。 ♪今年の漢字 〜ライブ中継〜![]() 先日の学校運営協議会で熟議を重ねて 今年の漢字が選ばれました 今日はその結果を発表する日です 各教室でモニターを見つめる子どもたちの目は キラキラ 真剣そのもの どんな漢字かな ドキドキわくわくです はじめに九条弘道学校運営協議会の学び支援委員長 小堂委員長さんからお話をいただきました 今年は例年に比べて『つながる』という意味に 関連した漢字の応募が多かったです 『繋』や『結』…も候補に上がったのですが 小学校における 今年の漢字 だから 子どもたちが分かりやすい漢字がいいよね ということで つながる=仲良し と捉えて 今年の漢字は 【仲】 【仲】という漢字は 九条弘道小学校の学校教育目標にある 〜つなぐ・つなげる 九条弘道教育〜 九条弘道人権宣言の大切にしている4項目の一つ 「なかよし」 にも 関係の深い素敵な一文字だと思います 今日のこのライブ中継は コロナ禍の中でのチャレンジでしたが かなりの盛り上がりで 大成功 そして 普段から学校にたくさんのご支援をいただいています 地域にお住まいの書家 丸橋先生の躍動感あふれる書は 今年も見事でした 学校運営協議会の田中理事長はじめ この取組に関わってくださったすべての皆様 ♪ありがとうございました♪ ズームで終業式![]() ![]() ![]() 全校児童は,体育館からの校長先生からのお話や保健の先生のお話を各教室で視聴しました。 終業式の後,安全主任の先生や生徒指導主任の先生のお話もみんな静かに聞いていました。 最後に,「今年の漢字」の発表がありました。体育館で「仲」という字を大きい筆で大きな紙に書いてくださっている様子を画面を通して見ることができました。 トランペットとホルン![]() ![]() ![]() 初めに,「トランペットふきの休日」と「アレグロ」の曲を視聴しながら,「かんじたこと」「音色について気づいたこと」「主なせんりつについて感じたこと」の3つの観点で,学習ノートに書いていきました。 次にそれぞれの曲で,3つの観点について感じたことを発表し合いました。子どもたちは,自分なりの言葉で意欲的に発表していました。 自分を振り返り 次の目標へ![]() ![]() ![]() 1年後 なりたい自分になるために2学期はチャレンジ 『チャレンジ精神をもって進んで行動する子』 を目指してがんばりましょう。 …というお話をしました。 さあ,あなたはできたでしょうか? ふり返ってみましょう。 何ができるようになりましたか? 今年は,コロナ感染症予防のために「運動会」は中止になりました。 そのかわりに「スポーツフェスティバル」を開催しました。 スローガンを覚えていますか? 校長先生はみなさんが考えを出し合って話し合って決めた スローガンの中に素敵な言葉を3つ見つけました。 それは「チームワーク」「仲間」「協力」です。 素晴らしい秋空の下, どの学年も仲間と協力し輝く姿を見せてくれました。 この行事を通してあなたは何ができるようになりましたか? 11月・12月は,人権月間でした。 九条弘道小学校で大切にしている人権宣言の4つのこと 「あいさつ」「仲良く」「言葉」「きれいに」 をがんばり【えらいね】をいっぱい集めました。 12月11日の人権集会では 人権月間での学び・学級のちかいを交流しましたね。 今年は密を避けるためにオンラインでの集会に挑戦しました。 2か月間にわたるこの取組で,あなたは何をがんばり, 何ができるようになりましたか? 今日は,通知表をもらいます。成長した自分を振り返り, 3学期には,どんなことをがんばろうかと 次の目標を考え始めてほしいと思います。 今日は2学期終業式です![]() コロナに負けないように 新しい学校生活のルールをしっかり守って たくさんのことを学んだ2学期でした コロナ感染症予防対策として オンラインで実施します 今年の漢字も体育館より各教室へライブ配信します ![]() ペア学年でお楽しみ会
「1年生を楽しませたい!」
…そんな思いから始まった「お楽しみ会」の企画 係活動のメンバーみんなで,遊びやゲームの計画・準備をしてきました。 体育館に入ってきた1年生は少し緊張した様子でしたが,フルーツバスケットが始まると,学年関係なくみんなとっても楽しそうに遊ぶことができました。 「いろんな遊びをして楽しかった」「これからももっと仲良くなっていきたい」など,これからのペア学年の活動が楽しみになる感想が多くありました。 ![]() ![]() ![]() |
|