![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:82 総数:195866 |
新1年生を迎える準備![]() 昼間は 日差しがありがたいです 1年生が学校園で何やら作業中なので 声をかけました 「何をしているのですか?」 「チューリップの球根を植えています。 これはね,ピンク色の花が咲くよ。」 と教えてくれました。 春になると2年生に進級します 色とりどりのチューリップに心をこめて 新1年生を迎える準備をしてくれているのですね ♪ありがとう♪ ![]() ゆっくりかけあし![]() ![]() ![]() 軽快な音楽をききながら,運動場のトラックを自分のペースで走っていました。 冬げしきの二部合唱![]() ![]() ![]() 初めに,1番・2番・3番の歌詞を読んで,情景を想像し,発表し合いました。活発に発表ができていました。 次に,3フレーズ目と4フレーズ目の下の旋律の階名を書き,階名唱をした後,歌詞でも歌う練習もしました。 最後にCDに合わせて,下のパートを歌う練習(二部合唱)にチャレンジしました。 舞鶴市のはがき新聞![]() ![]() ![]() 初めに,単元のまとめテストをしました。その後,テスト2枚を返し,間違い直しにも取り組みました。 次に,「国際交流のさかんな舞鶴市」のはがき新聞づくりにチャレンジしました。新聞の題や見出しを工夫して作ろうと声をかけると,みんないろいろ考えて,楽しんで作っていました。 来週の月曜には,はがき新聞を仕上げ,いいところを見つけ合おうと思っています。 【保健室より】生活委員会の活動![]() ![]() 「走らず歩いてください!!」 「危険なので右側通行で歩いてください!!」 と,呼び掛け活動をしました。自分がケガをするだけでなく,お友達や下級生にぶつかってケガをさせてしまうこともあります。 呼び掛けのおかげで,走っている子も立ち止まって,歩いていく様子が見られました。 人権集会 〜人権尊重の精神をオンラインで呼びかけ〜
【九条弘道小学校 人権宣言】
一人ひとりは みんなちがう 顔がちがう 体つきがちがう 考え方がちがう ちがうからこそ すばらしい …というフレーズから始まります 人権集会では,最高学年である6年生が 全校児童に向けて この人権宣言を発信し 人権尊重の精神を呼びかけます 本校学校教育の基盤としている 『人権尊重の精神 多様な価値を認め 互いに尊重し合い 共に創る』 に通じるものがります 今年は 体育館に集合ではなく 各教室からオンラインで双方向にやりとりする方法で 実施しました 各学級からは 「人権学習で学んだこと」と「学級のちかい」を 発信しました 勿論 開会宣言 閉会宣言は 6年生が務めてくれました 堂々とした立派な姿に感動しました 閉会宣言後 直ぐに 6年生の教室に行って 「人権集会を 導いてくれて ありがとう 立派でした さすがは 九条弘道小学校の最高学年です これからも 全校の児童を見守ってあげてください よろしくお願いしますね」 と伝えると… 「ありがとうございます」との返答が 耳に届きした 心が ぱかぽかした瞬間でした コロナ禍の中でも すくすく成長していく 伸び盛りの子どもたちに 今後も 大きな期待をよせて… ![]() ![]() ![]() 難聴学級 ふれあいタウンに向けて![]() ![]() ![]() 「CMどうしようかな。」 「シンプルなのがいいな。」 「おもしろいのもいいな。」 今はまだ内容は言えませんが,4人はとてもはりきっています! 今日の献立![]() ![]() ![]() 1年生の子どもは,みそ汁もご飯もおかわりしていました。「さんまも大好き。」と言っている子もいました。 スチームコンベクションオーブンで調理したさんまは,からっとしていてとてもおいしかったです。 茶色の小びん![]() ![]() ![]() 初めに,既習曲の曲をリコーダーで演奏する練習をしました。リコーダーの音色も大分きれいになってきました。サミングは,まだまだ難しい子もいますが,くり返し練習していきたいと思います。 次に「茶色の小びん」の曲を視聴して,感じたことを発表し合いました。 最後に,主旋律の階名を書き,階名唱しました。「リコーダーにもチャレンジしたい。」という声もあったので,ゆっくり演奏する練習をしました。 次の時間には,下のパート(リコーダー・鉄琴)の練習をしていきます。 冬げしき![]() ![]() ![]() 初めに,既習曲(エーデルワイス・オーラリー・小さな約束)のリコーダーの練習をしました。大分,きれいな音色で演奏できるようになってきました。 次に「冬げしき」のCDの範唱を視聴して,思ったことを発表しあいました。 最後に1番・2番・3番の歌詞を読み,季節・時間・場所について読み取りました。 次の時間には,1番から3番までのそれぞれの情景を考え,歌う練習をしていきたいと思います。 |
|