![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:45 総数:195912 |
難聴学級 お話し会![]() ![]() ![]() 自立活動の一環として,「聞こえにくさ」や「どうしたら聞きやすくなるか」を核にして,自分の思いや考えをたくさんの友だちと交流を深めます。 今年度は「密」を避けるために,校内でリモート交流という形で実行しました。 それぞれの学年で,クイズや呼びかけを工夫して交流を深めました。 「きこえ」だけでなく,難聴学級の友だちが頑張っていることや思っていることが伝えられ,全校での有意義な取り組みができました。 小さな約束![]() ![]() ![]() まず「小さな約束」を視聴して感じたことを発表し合いました。 次に,リコーダーの1と2のパートの階名をワークシートに書き,吹く練習をしました。 最後に2つのパートに分かれて2部合奏しました。音が重なって,きれいに響いていました。 国際交流の歴史![]() ![]() ![]() 初めに,国際交流している3つの市や国について確認した後,年表でどのような交流をしたのかを調べ,ワークシートに書き込んでいきました。 次に,全員で,舞鶴市と3つの市の交流を年表で確認していきました。 最後に,それぞれの市との交流の特色についても考えました。 二部合奏![]() ![]() ![]() 初めにみんなで,1と2のパートの旋律をゆっくり吹く練習をしました。 次にクラスを半分に分けて,1と2のパートに分かれて2部合奏しました。その後,パートを交替して二部合奏しました。 最後に感想を発表し合いました。「2つの音が重なってきれいでした。」「2つのパートを合わせて吹くと,音がきれいにひびいていました。」など,自分なりに二部合奏のよさを表現していました。 パスゲーム![]() ![]() ![]() あさがおのつる![]() ![]() ![]() 次の時間には,アサガオのつるでクリスマスリースを作るそうです。かわいいリースができあがりそうです。 リズム伴奏![]() ![]() ![]() 初めに「パフ」の1と2のパートをゆっくり吹く練習をしました。低い「レ」と「ド」の音をきれいに出すのは難しいですが,「トォー」と優しく言いながらきれいに音を出そうと頑張っていました。 次に2つのパートに分かれて,二重奏しました。4フレーズ目は難しかったですが,他の部分はきれいに演奏できていました。 最後に,タンブリンとカスタネットのリズム伴奏を手拍子で練習した後,実際に楽器を持って演奏することにもチャレンジしました。初めは,なかなかうまくいきませんでしたが,何回か練習するうちに,正しくリズム打ちができるようになりました。 和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() 5年生は,和献立や給食室で給食を作っている様子の動画を見ながら,静かに給食を楽しんでいました。京みそ汁は,白みそと信州みそのあわせみそのだしでとてもおいしかったです。 献立の掲示の横に,京野菜の紹介の掲示もあります。 版から広がる世界![]() ![]() ![]() 自分の好きな歴史上の人物をみんな集中してほり進めていました。最後にどんな作品が仕上がるのかとても楽しみです。 お話会![]() ![]() 3年3組の2人は,はっきりお話ができていました。1年1組や3年1組の子ども達もしっかりお話を聞いていました。2人の出すクイズにも1年生も3年生も意欲的に答えていました。2人に対しての質問も活発にしていました。 初めてのズームでの実施でしたが,楽しく交流ができてよかったです。 |
|