京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up22
昨日:56
総数:254552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 図工の学習で粘土作りをしました

 3年生は15日の図工の時間にシーサーを作りました。紙粘土に絵の具を混ぜ込んで思い思いの色の粘土にしてから,形を作りました。表情も子どもによって違うので,面白い作品が出来上がってきました。金曜日にもう一工夫して完成させていきます。
画像1

5年 半日入学にそなえて

 半日入学がありました。5年生は直接新1年生とかかわる場面はなかったのですが,新1年生がお隣の1年生の教室を使うということで,今日のそうじの時間はいつもより念入りにそうじする5年生の姿がありました。直接的なかかわりではありませんでしたが,きてくれる新1年生のためにと考えて動いている5年生のすてきな姿をみることができました。
画像1画像2

5年 糸のこスイスイ

 電動の糸のこぎりの使い方を学習しました。仕組みを知り,刃の向きに気をつけて板を切りました。最初はこわごわだった子どもたちでしたが,次第に慣れてきて,細かい部分も上手に切ることができました。切った板にホワイトボードを張り付けて伝言板を作ります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1画像2画像3

4年 ついに明日は半日入学!!

画像1画像2
4年生は,明日の半日入学で,次の年度の1年生(新1年生)に向けて出し物をします。
来年度にペア学年として一緒に関わる第一歩となる大切な機会として取組を進めています。
子どもたちは,新1年生に楽しんでもらえるように以下の4つの出し物を考えました。
1つ目は,「せんちょうさんのめいれい」。
2つ目は,「紙しばい」。
3つ目は,「九条弘道恋ダンス」。
4つ目は,「かもつれっしゃ」です。
出し物によってグループを作り,昨日行ったリハーサルでの反省を生かして,出し物をより良くするために相談しながら活動を進めています。
明日は,ついに本番。
新1年生に楽しんでもらえるようにベストを尽くしてくれることを願っています。

2年 オリジナル鬼ごっこ

画像1
画像2
国語の「おにごっこ」の学習で,自分で考えた「オリジナルおにごっこ」を発表しました。

みんなが楽しめる鬼ごっこを考えようということで,いろいろと知恵を働かせていました。ただ面白いだけではなく,友だちのことを考えたルールを作っていました。

みんなの前で一人ひとり発表し,どの鬼ごっこがしたいかを投票しました。見事1位に輝いた「オリジナル鬼ごっこ」をみんなでしたいと思います。

2年 友達のすてきを見つけよう

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で「友達のすてき」を見つけました。

首にカードをかけて,背中でいいな,素敵だなというところを書いてもらいます。背中で書いてもらうので,どんなことを書いてもらっているかは分かりません。

背中にえんぴつで書いてくれている感触が伝わります。
「どんなことを書いてくれているのだろう。」
とドキドキしながら,自分も友達のすてきを書いていきます。

背中で書いていくので,どんどんと列車のようにつながっていきます。

みんな書き終わって,いざ見るとき,
「ドキドキする。」
と言いながら,カードを見ました。

見た瞬間の,あの表情。お家の人にも見てもらいたかった・・・。と少し後悔しました。

子どもたちはとってもいい表情で読み進めていました。読み終わった後,
「ふ〜,気持ちがすっとした。」
「なんか涙が出そう。」
とつぶやいていました。

2年 いつもおいしい給食ありがとうございます。

画像1
今週は給食週間です。

いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,感謝の気持ちを伝えました。
みんなで作ったありがとうカードを渡しました。

「ありがとう。またおいしい給食を作るね」
という言葉に,子どもたちはにっこり。

いつもは
「2年生,おいしい給食いただきます。」
と言っていましたが,今日は一人の子の提案により,
「感謝の気持ちを込めて」
という言葉が付け加わりました。感謝の気持ちがさらに高まったようです。

「感謝の気持ちを込めて,2年生,おいしい給食いただきます!!」



2年 2月なかよしの日

2月のなかよしの日は「国際理解教育」がテーマでした。

モンゴルの文化について教えてもらいました。
学校のことや食べ物のこと,遊びについて知りました。

モンゴルの「シャガイ」という遊びをして大喜びでした。

もっとモンゴルのことを知りたい。もっといろいろな国のことを知りたいという思いを持つことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 ホウ酸を取りだそう

 今回はホウ酸の水溶液の中からホウ酸を取り出す実験をしました。まずホウ酸の水溶液をろ過し,ホウ酸を取り出すことができました。
「では,ろ液にはもうホウ酸はないのかな?」それを確かめるためにみんなでどんな実験をしたらよいか考えました。その結果,「熱してみよう」「冷やしてみよう」ということになりました。どちらの実験でもホウ酸を取り出すことができました。他には「顕微鏡で見る」という案も出たので試してみました。ホウ酸を取り出すことはできませんが,ろ液を顕微鏡で観察すると,飽和状態から析出したホウ酸の結晶を見ることができました。
画像1画像2画像3

3年 6年生と豆つまみ大会

画像1画像2
 9日(木)中間休みにランチルームでペア学年の6年生と一緒に,豆つまみ大会がありました。3年生の子どもたちは30秒間に12個つまむことができれば合格です。子どもたちは一生懸命頑張りました。けれども,なかなか12個をつまむことが難しいようで,子どもたちは悪戦苦闘していました。この豆つまみ大会をきっかけにお箸の使い方を見直したり,おうちで「食」に対しての意識が高まったりしたのではないかと思います。2月は給食月間ですので,おいしい給食を毎日作ってくださっている五屋先生に感謝したり,「食」をいつも以上に意識したりしていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜学習・おもしろ科学教室
3/6 委員会活動(今年度最終)
3/7 部活動閉講式(中間休み)
3/8 市内めぐり遠足(6年)
3/9 6年生を送る会
3/10 シェイクアウト訓練
町別児童会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp