京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:56
総数:254545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 つないで楽しいソフトバレー

画像1
体育では,ソフトバレーの学習をしています。
「簡単な攻め方(拾って,つなげて,返す)を工夫してゲームを楽しむ。」というめあてで学習を進めていますが,その中でも「つなげて」というところを意識するために,工夫したルールで活動しています。
ルールの違いは2つあって,「必ず2回以上繋いで相手コートに返す。」「1回のラリー毎に1バウンドさせても良い。」という内容になっています。
この2つのルールにより,つなぐことに関して「必然性」「つなぎやすさ」が生まれました。
熱くなると上手な子が1人でプレイしてしまうことがあるのですが,このルールで活動することで,常にチームメイトの位置を確認したり,チームメイトが返しやすい思いやりのあるつなぎ方をしたり,作戦を工夫したりする姿が見られました。
また,失敗した時にもお互いを責めずに「次はこうしよう。」「チームワークを大切にしよう。」という声かけが聞こえて来るようになりました。
学習の初めの方はルールが馴染まずに,1回目で相手コートに返してしまったり,1バウンドした時に諦めてしまったりしていましたが,試合や練習を進める毎にルールが馴染み,チームワークも高まって,毎回とても楽しそうに学習しています。
全部で6時間しかないことを知って,全員がもっとやりたいという声をあげるほどです。
残り少ないソフトバレーの授業を全力で楽しみ,チームワークを大切にして学び合って欲しいです。

3年 豆つまみ大会表彰

 3年生は2月9日(木)に豆つまみ大会がありました。30秒で12個つまむことができたら合格なのですが,今年は2人が合格することができました。今日は生活委員会から表彰状をもらいました。
画像1

2年 手のひらのごみ

画像1
「先生,ごみが落ちていました。」

ある朝のことでした。子どもの手にごみが一つ。
「聞かなくても,拾ったんならごみ箱へ持っていくんだよ。」
と言いかけて,ふと考え直し,もうちょっと聞いてみようと思いました。

「うん,それで?」
と聞くと,
「捨てていいですか。」
と帰ってきました。
「聞かなくても捨てたらいいんだよ。」と今度こそ言おうと思いましたが,その子はまだ何か言いたそうな顔です。う〜ん,もうちょっと突っ込んで聞いてみよう・・・。

「どうしてそんなことを聞くの?」
「落ちていたら,教室が汚くなると思って・・・。」
よくよく話を聞くと,もしごみが多くなっていったら悲しくなってしまうこと,気持ちよく学べなくなるから大変だということを伝えたかったようでした。

一つのごみからそんな問題意識を持っているとは・・・。子どもは,いろんなことに思いをはせているのですね。本当にすてきです。

感心すると同時にひやりともしました。もし,はじめに「ゴミ箱へ・・・」とむげに言ってしまっていたら・・・。子どものその温かい思いをつぶしてしまっていたかもしれません。

子どもの心の奥にある思いを引き出せるように努力していかなければと,改めて痛感させられた出来事でした。

難聴学級 和太鼓の練習

画像1画像2
 難聴学級の子どもたちは2月26日(日)に南区民文化芸能フェスティバルで和太鼓の演奏の発表を控えています。今年度は「ぶちあわせ太鼓」を取り組んできたのですが,いよいよ最後の発表となりました。練習も残すところあと1回です。気合を入れて頑張りたいと思います。

5年 理科 ふりこの動き

画像1画像2
 ふりこの動きの学習を始めました。1時間目の今日はブランコに乗った経験等をもとにふりこの動きについて話し合いました。その後,実際にふりこを動かしてみて気が付くことを出し合いました。みんな興味深そうに動くふりこを見つめていました。そのうちいろいろに条件を変えての実験が始まりました。「ひもが長くなると大きく動く」「ひもの長さが変わるとふれ幅が変わる」「動く速さも変わっている気がする」「何もせずに放っておくと,だんだんふれ幅が小さくなって止まる。」などたくさんの気付きがありました。そこから,ひもの長さとふれ幅には何か関係があるのではないかということになりました。次回は条件をそろえて実験をします。

3年 理科の学習 電気を通すものを調べました

画像1
 3年生は理科の学習で「豆電球に明かりをつけよう」の単元の学習をしています。2月15日の5・6時間目は,「電気を通すもの」について調べました。身近にあるものに豆電球を使ったテスター(小型回路計)を接続して調べ,「電気を通すものは『金属』」ということを確かめました。

 今回の実験で子どもたちが一番驚いたのは,鉛筆の芯の部分も電気を通すということでした。鉛筆の芯は「黒鉛(炭素)」でできています。金属ではないのですが,電子状態が「半金属的」なので電気を通すのだそうです。こんな説明は難しすぎて子どもたちにはしてはいませんが,科学の面白さを垣間見た子どもたちの表情は,「はてな」や「笑顔」でいっぱいになっていました。

 このような経験をもとに,ふだんの自主学習や夏休みの自由研究でも,疑問や好奇心をきっかけにした学習に取り組んでくれたらいいなと思います。

3年 図工の学習で粘土作りをしました

 3年生は15日の図工の時間にシーサーを作りました。紙粘土に絵の具を混ぜ込んで思い思いの色の粘土にしてから,形を作りました。表情も子どもによって違うので,面白い作品が出来上がってきました。金曜日にもう一工夫して完成させていきます。
画像1

5年 半日入学にそなえて

 半日入学がありました。5年生は直接新1年生とかかわる場面はなかったのですが,新1年生がお隣の1年生の教室を使うということで,今日のそうじの時間はいつもより念入りにそうじする5年生の姿がありました。直接的なかかわりではありませんでしたが,きてくれる新1年生のためにと考えて動いている5年生のすてきな姿をみることができました。
画像1画像2

5年 糸のこスイスイ

 電動の糸のこぎりの使い方を学習しました。仕組みを知り,刃の向きに気をつけて板を切りました。最初はこわごわだった子どもたちでしたが,次第に慣れてきて,細かい部分も上手に切ることができました。切った板にホワイトボードを張り付けて伝言板を作ります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1画像2画像3

4年 ついに明日は半日入学!!

画像1画像2
4年生は,明日の半日入学で,次の年度の1年生(新1年生)に向けて出し物をします。
来年度にペア学年として一緒に関わる第一歩となる大切な機会として取組を進めています。
子どもたちは,新1年生に楽しんでもらえるように以下の4つの出し物を考えました。
1つ目は,「せんちょうさんのめいれい」。
2つ目は,「紙しばい」。
3つ目は,「九条弘道恋ダンス」。
4つ目は,「かもつれっしゃ」です。
出し物によってグループを作り,昨日行ったリハーサルでの反省を生かして,出し物をより良くするために相談しながら活動を進めています。
明日は,ついに本番。
新1年生に楽しんでもらえるようにベストを尽くしてくれることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 なかよしの日(国際理解)
2/18 土曜学習・茶道体験教室
2/22 避難所体験学習
代表委員会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp