京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up18
昨日:67
総数:254492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 小小連携交流会

みさきの家での野外活動を5日後に控えたこの日,
九条塔南小学校の4年生を今度は本校に招き,
2回目となる交流会を行いました。

ゲームを通じて,自然な雰囲気の中で関わり合い,
とても楽しい時間を過ごすことができました。

当日,一緒にすてきな思い出をつくりましょうね!
画像1
画像2

キラキラタイム〜2年〜

画像1
画像2
 

2年 校区探検2回目

画像1
画像2
画像3
2回目の校区探検に行きました。校区でも案外と知らないことが多いようです。
「こんなところ来たことがない。」
「ここが友達の言っていた公園なんだ。」
「ここはたくさん木があるね。」
と気付きを口に出しながら,楽しく活動出来ました。

6年 だ液の働きを調べよう

理科では,人の体のつくりとはたらきの学習をしています。今回は唾液の働きについて実験をして調べました。ご飯を小さな袋に入れ,だ液を入れた袋と水を入れた袋の2種類を準備しました。その袋を40度くらいのお湯に入れてしばらく待ち,その後にヨウ素液を入れて反応を調べました。すると,だ液を入れた方の袋は色が変わらず,水を入れた方の袋は青紫色に変わりました。だ液にはデンプンを分解する働きがあることが分かりました。
画像1画像2画像3

6年 中学校施設体験授業

6月22日(水)の5校時と6校時に,九条中学校で授業体験を行いました。給食を食べ終わってすぐに九条中学校へ向かいました。この日は九条塔南小学校の6年生と一緒に学習をする初めての機会ということで,子どもたちも出会いを楽しみにしていました。
1年生の頃からずっと1クラスだった子どもたちが,今回の授業では初めて2つのクラスに分かれて学習をしました。社会科と理科の授業を中学校の先生にしていただきました。
初めは緊張していましたが,学習が進むにつれて緊張もほぐれていきました。
これから何度も中学校での体験があります。来年の4月に同じ学校に進学する九条塔南小学校の6年生とも仲良くなりたいと願っています。
画像1画像2画像3

3年 リコーダー、うまくなってきました。

画像1
 リコーダーの学習を始めてから、2か月程がたちました。今3年生はドシラソの指の形を学習し、色々な曲に挑戦しています。習った曲が合格できた子どもたちに、今日は「名人」としてみんなの前で発表してもらいました。
 

歯みがき巡回指導1年

画像1画像2画像3
 歯科衛生士の先生に来ていただく歯みがき巡回指導を,1年生で実施しました。「噛むことの大切さ」や「むし歯はなぜできるのか」などを学習し,最後に「正しい歯のみがき方」を実践しました。
 今ある歯だけでなく,これから生えてくる大人の歯もむし歯にならないように,食後には必ず歯みがきをしっかりしてほしいと思います。
 また,子どものみがき方だけでは不十分なところもあるので,ご家庭では“仕上げみがき”をしていただくようにお願いします。

6年 音楽の学習

今回の音楽の学習は,久しぶりに教室で行いました。リズムや曲想を感じるために,聴いた音楽に合わせて動きました。音楽によって早く動いたりゆっくり動いたり,激しく動いたり滑らかに動いたりしました。
画像1画像2

2年 汚れは逃しません

自分の持ち場の掃除が終わり,出来ることはないかと掃除できる場所を探します。かごの下を掃除しようと苦戦していると,友達がすかさず持ち上げていました。隅々まで掃除する姿とそれをそっと助ける心遣いとが合わさった素敵な後ろ姿でした。
画像1

2年 音の高さ

音楽の時間です。カエルが歌っている絵や階段をピョンピョンしながら鳴いている絵を見ながら、どんな声で鳴いているかを想像しました。
そのなかで高い音と低い音とが出てきました。子どもたちに階段を上っていくようにカエルの声を高くしていってというと,高くなるのではなく,声が大きくなっていきました。なんどやって大きくなるだけなので,オルガンで高い音と低い音を鳴らし,どちらが高いか聞くと半分近くの子が低い方を高いと答えました。音の高低がまだわかっていないようでした。
これから五線譜を見たり,体で音の高低を表現したりして,高さの違いがわかるようにしていきたいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp