京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up53
昨日:67
総数:255087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

受粉の実験【理科の学習】

理科では,めしべの先に花粉がつくことで実ができるのかどうかを調べる実験をしています。今回は,花が咲く前のつぼみの一部分を切り取り,その花のおしべをすべて取り去り,袋をかぶせました。それをグループに2つずつ準備しました。翌朝にそのうちの1つの花のめしべの先に花粉をつけ,1週間ほど比べます。子どもたちの予想では,受粉させた方にだけ実ができてくると考えました。1週間後が楽しみです。
画像1画像2画像3

野外メニューを考えよう【長期宿泊に向けて】

8月の末に,長期宿泊・自然体験学習に行きます。それに向けてのしおり作りなどの活動もかなり進んできましたが,今回は朝食の「洋定食」のレシピを自分たちで考えています。決められたメニューだけではなく,そこから自分たちでアレンジを加えて,自分たちだけの野外メニューを考えています。
画像1画像2画像3

ダンスを作ろう【体育の学習】

体育科では,自分たちで選んだ曲を使ったダンスづくりにチャレンジしています。グループごとに音楽を聴きながら,リズムに合わせて踊っています。体力を高めるために,どんな力を重点的に伸ばすのかも意識しながら活動をしています。
画像1画像2画像3

合奏をしよう【音楽の学習】

音楽の時間に,自分で楽器を選んで合奏の練習を進めています。みんなで心を合わせて,きれいなハーモニーを奏でられるようにがんばっています。
画像1画像2画像3

6年 理科 気孔が見えた!

 理科の時間に葉の裏にある気孔の観察をしました。いつも使っているファーブルミニではよく見えないので,400倍まで見ることができる顕微鏡を使いました。倍率が上がるほどうまくピントを合わせることができず苦労しましたが,時間をかけると,ピントが合い,はっきりと気孔を見ることができました。開いていたり,閉じていたりする様子も観察することができました。
画像1画像2画像3

6年 携帯教室

画像1画像2画像3
 今日は携帯教室がありました。KDDIの方に講師として来ていただきました。授業では携帯電話やSNS,無料トークアプリによる実際のトラブルの事例を紹介していただき,みんなでトラブルの原因を考えました。様々な事例がありましたが,どれも「相手のことを考える。」「これをするとどうなるか,行動に移す前に考える。」ということが分かりました。これは普段の生活でも大事なことです。
 実際の事例ということで子どもたちからは「こわいなぁ。」という声があがりました。たったボタン一つで送ったメッセージや公表した写真から一生取り返しのつかないことになることもあります。自分の人生や家族,友達を大切にするためにはそういったツールの特徴や利便性,危険性をよく知る必要があります。そんなことを学んだ1時間でした。

6年 お気に入りの本

 国語で「私と本」の学習をしています。読書の好きな子が多い6年生。この学習では自分のお気に入りの本を1冊選び,みんなに紹介するという学習をしています。まず紹介文を書き,その後ミニブックトークをします。今日は図書館で学習をしました。紹介文を書いたり,選んだ本を改めて最初から読んだりしました。本の世界にどっぷりひたった1時間でした。
画像1画像2画像3

6年 どうやって求めるのかな?

 円の面積の公式を学びました。その後,複雑な図形の面積の求め方をみんなで考えました。「えー,こんな形の面積求める公式ない・・・」と初めは手が止まっていましたが,図に線を描きこんだり,友達と相談したりする中で「あっ!あの公式使える!」「ここに線を引いたら三角形になる!」などと発見をし,式を立てて答えを出していました。学習したことをいかに使うかが大事です。悩みながらも答え合せの後にはみんなすっきりした表情になりました。
画像1画像2画像3

かえるがぴょーん

画像1
音楽の時間です。
音符の拍数を歌いながら体感しました。全音符、2分音符、4分音符、8分音符の長さをジャンプの大きさで表しました。歌を歌いながらジャンプして、楽しく学習できました。

掃除が終わって・・・

掃除が終わって、本棚を見ると、雑巾が起きっぱなし。
「この雑巾は誰が使ったのかな?」
と聞くと、
「僕は使っていません。」
「私は片付けました。」
と口々に返ってきました。
そこで、
「そうか、この雑巾は自分で歩いてきて、ここで疲れて休んでいるんだね。じゃあ、このままおいておいて元気になったら、自分で帰るかな。」
と言いました。
すると、
「僕が片付けます。」
といってくれる子が出てきました。
「じゃあ僕も。」
と続く子も出てきました。
結局近くにいた子がさっと片付けてくれたので、一番始めに声を挙げてくれた子は片付けることができなくなってしまいました。でも、声を挙げてくれたことで、みんなが動くことができました。
そして、秀逸だったのが、片付けた子に対して、声を挙げた子が
「ありがとう」
と声をかけたことでした。自分がやろうとしたことを他の人がやって、ありがとうと言えるのはなかなかできないことです。「先に自分がやるっていったのに。」と手柄を取り合って揉めてしまうこともしばしばあります。
しかし、この子の行動は、誉められたいがための行動ではなく、みんなのことをよく考えた行動でした。だから友達にありがとうと言えたのでしょう。この気持ちのよい行動は、見ているものを清々しい気持ちにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp