京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:49
総数:255240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

教え合い

画像1画像2画像3
算数の時間です。新しい図のかき方を習いました。でも理解するのが難しいようです。わからないと正直に声をあげる子が出てきてくれたので、友達がわかるように説明してくれました。何人かに説明してもらうと、わからなかった子もわかったと理解することができていました。

てつぼうあそび

画像1画像2
体育の時間に鉄棒遊びをしました。どんな技ができるのかを確かめました。
これからどんどんできる技を増やしていきたいと思います。練習の回数だけうまくなるので、公園にいったときは鉄棒やってみたらとお声かけしてみてください。

【2年3組】 食に関する学習をしました。

画像1画像2画像3
栄養教諭の芹口先生に来ていただき,食に関して教えていただきました。内容は「砂糖の取りすぎに気をつけよう」でした。
ジュースにはたくさんの砂糖が含まれていることは聞いたことがありますが,子どもたちもいろいろなジュースに含まれている砂糖を実際に見せられると,「えーっ!!」と声を上げていました。
これからの暑い季節は,ついついジュースを飲みたくなるものですが,水がわりにジュースを飲むことのないよう気をつけていきましょう。
学習後は,芹口先生と担任といっしょに4人でランチルームで給食をいただきました。

第1回「PTA総会」

5月23日(土)学校の「休日参観」の4時間目11:40〜体育館で,第1回「PTA総会」を行いました。多数の保護者の方に出席いただき,議事も全て承認いただきました。ご承認いただいた案に従って,今年度のPTA活動を推進していきます。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

平成27年度「学校評価」年間計画

右の配布文書をご覧ください。

種子の発芽に必要なものは?【理科の学習】

理科では,インゲンマメの発芽に必要な条件は何なのかを調べる実験をしてきました。実験を通して,「水」「空気」「適温」が発芽には必要なことがわかりました。これまでは班ごとに実験をしてきましたが,これからは一人一人でも育てることになります。心を込めて育て,今後の実験に役立ててほしいと思います。
画像1

実体顕微鏡を使って観察しよう【理科の学習】

理科では,単眼と双眼の実体顕微鏡を使って,メダカの卵の観察をしました。解剖顕微鏡を使っての観察には慣れてきていましたが,それ以上に細かな部分もよく観察することができました。
画像1画像2画像3

文字のぬいとりをしよう【家庭科の学習】

土曜参観の3時間目には,保護者の方にもご協力いただき,家庭科の学習で「玉むすび・玉どめ・ぬいとり」の学習をしました。事前に玉むすびと玉どめについては練習をしていましたが,文字のぬいとりは初めての体験でした。子どもたちは保護者に方にも手伝ってもらいながら,何とか文字をぬいとることができました。保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3組の友だちのことを考え,自分にできることを考えよう【なかよしの日の学習】

土曜参観の1時間目に,なかよしの日の学習として「3組の友だちのことを考え,自分にできることを考えよう」をテーマにして学習をしました。以前にも体験したことがあるイヤーマフ体験をまず初めに行いました。伝えるにも聞き取るにもややこしい言葉があり,ていねいにゆっくりはっきりと口を大きく開けて伝えることや,補聴器を守るために雨が降ってきたときにはすぐに伝えることなどを「できること」として考えました。難聴学級のお友だちと,これからも,もっと分かり合えるようにかかわることができるようにしてほしいです。
画像1画像2画像3

メダカの赤ちゃんを観察しよう【理科の学習】

理科では,メダカの赤ちゃんの観察をしました。虫眼鏡で細かなところまでしっかりと観察をしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp