京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:47
総数:256422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

お話会

「なかよしの日」の取り組みとして、1年3組と6年3組の子どもたちが各学年の子どもたちに向けて「聞こえにくいという障害について考えたこと」を発表をしました。今まで頑張ってきたことやこれからのことなどを交流しあい、3組と1組どちらの学級の子どもたちにとって有意義な時間となりました。
画像1画像2

消防活動体験

10月16日(木)に、南消防署と地域の消防団の方々にお世話になり放水体験を行いました。初めての体験に緊張している様子でしたが、放水体験通して命を守る仕事について学習できました。
画像1
画像2
画像3

2年生・3年生 南なかよしフェスタ

2年生と3年生はバルーン演技で交流をしました。「ゆめびより」の曲に合わせて、バルーンを楽しみながら楽しく交流できました。最後にバルーンの中に、みんなで入りました。楽しいひとときをみんなで過ごしました。
画像1
画像2

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校評価結果等

学校評価結果等

学校沿革史

流れる水のはたらきを知ろう【理科の学習】

理科では,流れる水のはたらきの学習を始めました。今回は水が流れるとどのように川ができていくのかを実験しました。30分ほど流し続けると,少し曲がった川ができてきました。多くの子どもたちは「真っすぐ流れる」と予想していたので,驚いていました。
画像1画像2画像3

工場見学にいったよ!

画像1
画像2
画像3
 10月24日(金)に、社会「わたしたちのくらしとはたらく人々」の学習で、『わたしたちの地域では、どんなものがつくられているのだろう。』という疑問を持ち「おたべ 本館」に工場見学にいきました。工場では、どんな人々がはたらいているのだろう?や、どのように工夫して品物をつくっているのだろうなど、たくさんのことを、工場の方に教えていただきました。子どもたちは、八つ橋が機械で作られる様子を、釘付けになってみていました。また、できたての生八つ橋を試食させてもらって喜んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

「学校運営協議会」ニュース

研究案内

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp