京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:52
総数:331434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

5年 体育科

体育科では「リレー」の学習を行いました。
チームでどうすればタイムがあがるかを考え、バトンパスや走り方などを工夫して取り組んでいました。
画像1

5年 非行防止教室

画像1
画像2
下京警察署のスクールサポーターに来ていただき、非行防止教室を行いました。お話を聞いて改めて社会のルールを守る大切さを考えることができました。また、それが友達を大切にすることにつながることも考えていました。
ご家庭でもどんなことを学習したか話してみてください。

5年 理科

画像1
画像2
画像3
理科の学習で植物の成長」の学習を行っています。
今回はインゲン豆にヨウ素液をつけて、種のどこに成長するための栄養があるか調べました。水で浸したインゲン豆を切りヨウ素液をつけます。
しばらく置くとヨウ素液の色が茶色(褐色)から青紫色に変化するのをみた子どもたちの反応が素敵でした。また、よく見ると色が変わってないところが…。
子どもたちにどこが変化がなかったのか、また聞いてみください。

5年 家庭科

「私の仕事、大発見!」の学習ではお茶の入れ方について学習しました。
お湯を沸かしたり急須から注いだり、とても慎重にお茶を入れている様子が見られました。

今回はグループで行いましたが一人で入れられるようになりたいと意欲的な声を聞くことができました。
画像1
画像2

5年 体育 体力テスト

画像1
画像2
体力テストを行いました。
今回は反復横跳びと立ち幅跳び。
ペアやグループで協力して計測することができました。

5年 社会科

社会科では「低い土地のくらし」の学習を行っています。
資料から疑問を考え学習していきます。
どんな工夫をして生活しているかなど子供たち同士で解決できるとよいかと思います。
画像1
画像2

5年 体育科 リレー

体育科では「リレー」の学習を行っています。
チームで話し合いどのようにしたらタイムが速くなるか工夫しています。
走るごとに自分たちで考える姿に成長を感じます。
画像1
画像2

5年 図画工作科

「わたしのいい形」の学習では、粘土を使って学習しました。
粘土をたくさん触っていく中で自分がいいと思う形を見つけていきました。
何を作ったのかまた話題にしてみてください。
画像1
画像2

5年

今日は選んだ係活動で集まって活動内容を考えました。
クラスがどうすればより楽しくなるのか自分たちで考えている様子が見られました。

どんなことをやってくれるのか楽しみです!
画像1画像2

5年 家庭科

今日は家庭科室でガスコンロの使い方について学習しました。
ガス栓の開けることで火がはつくととても喜んでいました。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp