京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up41
昨日:68
総数:385769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生就学時健康診断 11月21日(金) 受付14:00〜14:15 当日の提出書類については、教育委員会から送付される通知をご確認ください。

全国学校体育研究優良校表彰

画像1
本校では令和5年度より、体育科を研究教科に据えて、よりよい授業を目指した授業改善や、児童の体力向上の取組などを進めています。
これまでの取組を踏まえ、この度、スポーツ庁及び公益財団法人日本学校体育研究連合会より、学校体育研究優良校の表彰をいただきました。

7日(金)には、本校で行われる第35回近畿小学校体育研究大会京都大会で、4つの授業を近畿各府県市の先生方に公開します。

表彰していただいたことに甘んじることなく、今後もしっかりと取組を進め、児童の力をさらに伸ばしていけるよう、精進してまいります。

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
先日、4年生の体力向上を目的に、講師の方が来て指導をしてくださいました。
遠くまでボールを投げるための動き、早く走ることにつながる動きなど、様々な運動を教えていただきました。
子どもたちはとても楽しみながら取り組み、あっという間に一時間が過ぎました。

3年生 図画工作科「ひもでつないで」

画像1
画像2
一本のひもを工夫してつないで教室を変化させました。ひものつなぎ方や使い方を工夫して、変わる場所のよさを味わいました。
くるくるねじったり、ぶら下げたり、上から垂らしたり、、、。
たくさんのつなぎ方が出てきてとても盛り上がりました。

3年生 いのちの日

画像1
画像2
3年生は「いのちの日」では韓国朝鮮の国の遊びを通して学習をしました。
ユンノリとチェギチャギとコンギノリという3つの遊びを実際に体験しました。
どの遊びも初めは「難しそう、、、」とつぶやいていましたが、やってみるととても楽しくて夢中になっていて、休憩時間にも遊ぶ子が多くいました。

ユンノリはすごろくと、コンギノリはお手玉というように、日本の遊びとよく似ていると気づいていた子どもたちです。これからも韓国朝鮮の国の文化に親しみたいという思いや、実際に行ってみたい、他の国の文化についても知りたいという思いをもっていました。

4年生 図工

画像1
画像2
「光の差し込む絵」で作ったファイルを鑑賞しあいました。「青と黄色の組み合わせがきれいだな」「光が差し込むと海のようできれいだな」と、友達の作品の良さを見つけあいました。

4年生 社会見学

明日から、また学んだことを交流しながら、琵琶湖疏水のことを深く学んでいく予定です。
画像1

4年生 社会見学

南禅寺の「水路閣」では、たくさんの旅行者の方とすれ違いました。そのとき、「ハロー!」「アンニョンハセヨ!」と自分から大きな声であいさつしていました。
画像1

4年生 社会見学

画像1
社会見学で「琵琶湖疏水」を見に行きました。「ねじりまんぽ」では、「わぁ、本当にねじれてる〜!」とレンガの積み方に感動し、「水路閣」では、「本当にこの上に水が流れてるの?」と驚いたり、「疏水記念館」では多くの人の努力の上に、疏水が完成したことを改めて感じたりと、発見の多い一日でした。

10月24日 授業の様子 2年2組体育科

画像1
画像2
画像3
24日の6時間目の体育館では、2年2組が体育科「マット遊び」の学習をしていました。
この授業は、「全市スキルアップデイ」の公開授業として、体育の授業を勉強したい、という京都市内のたくさんの先生方に公開する授業でした。たくさんの先生方が参観する中、子どもたちは生き生きと学習にのめりこんでいました。




10月24日 授業の様子 3年1組体育科

画像1
画像2
画像3
24日の5時間目の多目的室では、3年1組が体育科「リズムダンス」の学習をしていました。
この授業は、京都市小学校体育研究会の研究授業として公開し、京都市内からたくさんの先生方が参観に来られました。
この日から始まった「リズムダンス」の授業ですが、3年1組の子どもたちはみんな目をキラキラさせながら、
新しい学習に取り組んでいました。これからどんどん素敵なダンスが生まれてくることでしょう!楽しみです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまり

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp