京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:69
総数:331425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

そうじの後に

画像1
少し早く自分の仕事が終わった人たちが、ドアのレールのごみまできれいにしようと掃除をしてくれていました。細かいところまで気づいて掃除をしてくれてありがとう。時間いっぱい、できることはないかなと考えて動く姿がとても素敵でした。

切って かきだし くっつけて

画像1
画像2
図画工作の学習で粘土を使った学習をしました。かきべらと切り糸を使って作品を作りました。

握力

画像1
順番に握力の計測をしました。力を込めて一生懸命握っていた子どもたちです。

問題を解こう

画像1
算数で、問題のページを解きました。集中して解いていきます。ノートの使い方も少しずつ上手になってきています。

にしんなす

画像1
画像2
今日の給食はにしんなすでした。なすが苦手と言っていた人も、「食べたらおいしかった!」と話していました。

興味津々

画像1
調子の良くないコンセントを業者の方が修理してくださっていました。ちょうど昼休みだったので興味津々に様子を見ていた子どもたちです。業者の方とお話しして、何の道具か聞いている人もいました。自分たちの学校生活を、多くの人が支えてくださっているんだねと話をしました。

なかよしタイム

画像1
なかよしタイムがありました。自分の好きなことを考えました。自分の好きなことは小さなことでも大切にするといいことや、すぐに見つからなくてもこれからいろいろなことにチャレンジしていく中で見つけていけばいいということに気づいた子どもたちです。友だちの好きなことも大切にしていきたいなと話していた人もいました。

ソフトボール投げ

画像1
ソフトボール投げをしました。ペアで投げる人と、ボールを拾う人になって上手にローテーションをして活動することができました。ボールを投げるときには斜め上に投げると遠くに飛ぶことや、足を一歩踏み出して投げるといいことにも気づいていた子どもたちです。

総合的な学習

画像1
画像2
光徳のまちの好きなところを交流しました。光徳のまちには、店や公共の場所、場所だけでなく素敵な人もいることに気づいた子どもたちです。これからもっと光徳のまちの素敵なところを見つけてみたいとういう学習のめあてができました。

避難訓練

画像1
画像2
今日の5時間目は避難訓練でした。地震が起こった時に安全に避難できるように学習しました。
いざという時に自分たちの身を守れるように、これからも意識して訓練していきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp