京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:69
総数:331384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 道徳「花さき山」  1月9日

花さき山のお話を聞いて、人に親切にすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「あと30分」という時間  12月20日

時間の大切さについて考えました。30分でもとても貴重な時間なのですね。
画像1
画像2
画像3

4年  道徳「文字を書く喜び」 12月5日

今日は、人権参観日です。不自由な体でも、夢を持ち続け強く生きていく星野とみひろさんの生き方について考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「道子の赤い自転車」 11月18日

今日の道徳では、社会のルールを守ることの大切さについて、考えました。
「少しぐらい、いいや。」という安易な考え方で行動すると、多くの人々に迷惑をかけることになりますね。自分のこととして、考えてみましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「ねこの手 ボランティア」 11月26日

災害の後、みんなどんな気持ちで過ごしていたのでしょう。
できることを考えていくことは大切ですね。
画像1
画像2

4年  道徳「試合の帰りに」 11月21日

試合に勝ってうれしい気持ちも分かりますが、周りの迷惑を考えて節度のある態度で接していきたいものですね。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「国境のウリ畑」 11月13日

国境にあるウリ畑。一方はよく実り、もう一方はなかなか思うように育ちません。そこで人々が考えたこととは・・・?
自分さえ良ければよいという考え方ではなくて、みんなのために広い心をもって行動することの大切さに気付いていきたいものです。
画像1
画像2

4年 道徳「さち子のえがお」 11月9日

今日の道徳は、資料「さち子のえがお」から、正しいと思うことを進んで行うことの大切さについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「家族の一員として」 10月12日

家族の一人としてできることを考えたり、家族への思いやりについて学びました。
画像1
画像2

2年 道徳「あいさつがきらいな王さま」 10月12日

画像1
主題名 心を明るくするあいさつ B礼儀
教材名「あいさつがきらいな王さま」
ねらい 挨拶は相互の人の心を明るくすることを理解し,気持ちのよい挨拶をしようとする態度を養う。

「おはよう」だけでなく,「ありがとう」や「ごめんね」といった挨拶も,自分からすすんで言えたときは,気持ちがすっきりしたり嬉しくなったりすることを,改めて感じていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 委員会 下校時刻16:30

おしらせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp