京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:69
総数:331425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

9月7日 1年 国語「カタカナの学習」

画像1画像2
夏休みが明け,カタカナの練習が始まりました。
ひらがなのときと同様,お手本の形をよく見てていねいに書いています。

9月7日 1年 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
今日は,障害物競走の練習をしました。
4つの障害物があるので,はやく行けるようにハードルのくぐり方を工夫したりしました。

9月5日 1年 運動会の練習

画像1
画像2
運動会の練習をがんばっています。
1年生は玉入れの前にダンスを踊るので,今日もみんなで練習をしました。
少しずつ覚えてきているようです。
運動会本番に向けてこれからも練習をがんばります。

9月1日 1年 身体計測

画像1
身体計測がありました。夏休みの間にどのくらい成長したか,どきどきしながら測りました。
また,坂元先生から生活習慣についてのお話もしていただきました。
早寝早起きの生活リズムを心がけて,元気に過ごしていきたいですね。

7月21日 1年 学年あそび

画像1画像2
最終日の5時間目は,学年でドッチボールを行いました。
積極的にボールを受け止めて投げる子も少しずつ増えてきました。
とても楽しんで終えることができました。
夏休み明け,子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

7月21日 1年 朝の読み聞かせ

画像1
夏休み前,最後のわぁのなかまの方たちによる朝の読み聞かせでした。
子どもたちはいつも楽しみにしていて,読んでいただいた後,読書ノートに記録をつけてます。夏休みの間もいろいろな本をお家で読んでほしいと思います。

7月21日 1年 国語「おおきなかぶ」

国語「おおきなかぶ」の学習では音読発表会を行いました。
はじめ,全員が自分の読むところを覚えていたことにおどろました。
それぞれの役割に合わせて動きも考えて取り入れていました。
読むところでは,大きな声でゆっくり,はっきり読むことを意識していたようです。
また,休み時間も練習する子も見られ,楽しんで学習に取り組めていたようなので,よかったです。
画像1
画像2
画像3

7月19日 1年 お話キャラバン

画像1
今日は,お話キャラバンの方に来ていただき,お話を絵にするコンクールの対象となっている本の紹介や読み聞かせをしていただきました。
どの本もとてもおもしろそうで,子どもたちは興味津々で聞いていました。
「自分でも読みたい」という声も聞こえました。
画像2

7月19日 1年 国語「おおきなかぶ」

国語では,音読発表会に向けてグループごとに「おおきなかぶ」の練習をしています。
やくわりごとにどんな動きをすればいいかも考えました。
少しずつ声も大きくなってきて,自信がついてきたようです。
自分が読む部分を覚えている子も増えてきました。
本番が楽しみです。
画像1

7月18日 1年 あいさつ運動

3連休が明け,火曜日から再び学校が始まりました。
1年生ははじめてのあいさつ運動でした。
元気よく「おはようございます。」と言いました。
毎日,自分からいろんな人に言って,みんなであいさつの輪を広げられたらいいなと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/12 児童集会 クラブ
9/13 学校保健委員会15:00
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp