京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up52
昨日:43
総数:329118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

7月22日 4年理科 実験のあとは

画像1
「次の学級が使いやすいように後始末しましょう。」という呼びかけだけで,見事な後片付けができました。実験や観察で追究する姿勢だけでなく,このような大事なことも身についている4年生です。

7月15日 4年理科 とじこめられた空気や水

画像1
空気の性質をさぐるために,筒に閉じ込めた空気や水をおしちぢめる実験をしました。体積が小さくなるにつれてもとに戻ろうとする空気の性質に,今までなんとなく感じていたことがはっきりしました。

7月8日 4年理科 太陽光電池

画像1
電気の学習の最後は太陽光電池です。光の当たる強さや角度によって電流の大きさが変わることに子どもたちは興味を持って実験に取り組みました。

4年生  6月29日 図工 ポスターをかこう

画像1
社会科の授業で「水道水はどこから来るのか」「使った水はどこへいくのか」ということを勉強しました。それを活かして、水をテーマにしたポスター制作に取り組んでいます。

ポスター作りが初めての子どもたちは、最初戸惑っていた様子でしたが、標語など、自分のアイディアが浮かんでくると、どんどん絵筆をはしらせていました。

6月29日 4年理科の学習 とじこめた空気や水

画像1
ふだんはあまり意識しない空気の存在ですが,袋に閉じ込めてみると色々な感想が聞かれました。「袋に閉じ込めた空気を押しても小さくならない。」「閉じ込めた空気はポンポンはねる。」など。これから空気について今まで意識しなかったことを学習します。

自転車教室 4年生

画像1画像2画像3
6月20日(水)に自転車教室がありました。 警察の方から交通のルールについてお話をしてもらいました。また、自転車の乗る時の約束事を教えてもらいました。知っているようで知らないことが多くあり驚いている子どももいました。
 実際に自転車に乗って安全確認を丁寧にをしながら走行しました。

 

6月22日 4年生理科 検流計を使って

画像1
回路の電流の大きさや向きを知ることができる検流計の使い方を学習しました。
直列つなぎと並列つなぎのちがいによって電流の大きさがちがうことをしっかりとらえることができました。

6月16日 理科の学習 検流計

画像1
電気の学習で検流計を使いました。電流の向きやその大きさを測ることができます。豆電球の明るさやモーターの回転の速さで電流の大きさを比べていましたが,これによって数値でとらえることができました。

4年生 6月7日 社会見学  鳥羽水環境保全センター

画像1画像2
 私たちが使った水をきれいにして、川に戻すためにこの施設があります。ここでは、浄水場と異なり、微生物の力を借りて、水をきれいにしています。この微生物に興味を持っている人が多く、途中でたくさん質問をしていました。驚くことに、過去には下水道管を通って、畳や自転車が流れてきたこともあるそうです。

 この大切な役割を担う微生物にとって、苦手なものが油です。「家庭で油を流さないでください」と言われるのはここに原因がありました。

6月10日 4年生理科 電池のはたらき

画像1
電池と豆電球・モーターなどを使って回路を作って,電気を流しました。「どうしたらもっとよく回るか。」とか,「もっと明るくするにはどうしたらいいのか。」といった,これからの学習につながる疑問を持てました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp