京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:41
総数:358040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

4年 社会見学1

画像1
足の下には深さ10mの水槽があり,きれいになる前の水が流れています。

のぞいてみると,すこし黒っぽい水が流れていたみたいです。

3年 体育 リレー

画像1画像2画像3
体育の学習で、リレーの練習を頑張りました。
前を見て走りながら、スピードに乗ってバトンを受け取る練習をしました。
グループで協力して、上手になってきました。

おいしいやさいをそだてたい

 生活科「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、学校の畑で育っている野菜の観察をしました。自分で、継続して観察したい野菜を決めて「見つけたよカード」にかきました。ぐんぐん大きくなる野菜の生長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 いくつといくつ

算数の学習は、先日の授業参観に続き「いくつといくつ」。
8は、いくつといくつになるのかを考えました。
おはじきを使って「いくつかなゲーム」もしました。
「2こだから…6こだ!」
「せいかい!!」
という楽しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2

1年生 さいてほしいな わたしのはな 〜その5〜

先日観察した「あさがおの芽」が大きくなっていました。
あれ?葉っぱと葉っぱの間に新しい葉っぱが!
新しい発見がまたありました。
葉っぱが大きくなるのかな?
花になるのかな?
また茎が出てくるのかな?
そんなことを話していました。
画像1
画像2

わあのなかま

画像1画像2画像3
わあのなかまの方が、読み聞かせに来てくださりました。
『ブッダのおしえ』を即興でギターで曲にして、子どもたちは驚いていました。
大切な教えを、楽しく学ぶことができました。

理科 チョウを育てよう

画像1画像2画像3
大事に育てていたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、ついに成虫になりました。
子どもたちは成虫になりとても喜んでいました。
運動場で放つと、元気よく大空に飛んでいきました。

ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
はさみをつかって折り紙を切ってみました。切って、開いてみてできた形に子どもたちは大喜びしていました。

避難訓練

画像1
画像2
小学校に入学して初めての避難訓練。みんな真剣に頑張っていました。

ひかり 総合育成支援ボランティアについて

画像1
画像2
光徳小学校でも募っている支援ボランティア。


京都市内在住又は市内へ通勤・通学(大学等)をする方を対象に
今年度も「総合育成ボランティア養成講座」が開講されます。
興味のある方はチェックしてみてください!

https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000028...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp