京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:52
総数:331434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年生  にぎにぎねん土

画像1
画像2
図画工作科でねん土を使った学習をしました。初めから何かを作ると決めて作っていくのではなく、にぎった形から想像を広げて作っていきます。
「にぎった形が〇〇に見える。」
など、楽しみながら作っていました。

はじめまして「わあのなかま」

画像1
画像2
画像3
 この光徳小学校では、毎週金曜日に「わあのなかま」のみなさんが読聞かせにきてくださいます。
1年生も「わあのなかま」のみなさんに読み聞かせをしてもらいました。「わあのなかま」のみなさんの楽しい読み聞かせに1年生も大喜びでした。毎週金曜日の朝読書の時間が待ち遠しいですね。

図書館には本がいっぱい!

画像1
画像2
 図書館の使い方の学習をしました。
「図書館って本がいっぱい!」「はやく読みたいな」1年生にとって楽しい時間がまた1つ増えました☆

ひらがなの学習がんばっています

画像1
画像2
 ひらがなの学習がはじまりました
。鉛筆の持ち方や書くときの正しい姿勢を知り、とめ・はね・はらいに気をつけながら一生懸命がんばっています。

ひかり2年 図画工作「にぎってにぎって」

粘土を握って伸ばすことで色々な形が見えてきました!粘土を握る感触も気持ちよいですね!楽しんで作ることができました。
画像1
画像2
画像3

ひかり3年 理科「たねまき」

色々な植物の種を虫眼鏡を使って観察しました。
色や形、大きさなど植物によって全然違うことを発見しました。
画像1
画像2
画像3

2年生  児童集会

今年度初めての児童集会がありました。
子どもたちは6年生のお兄さん・お姉さんのお話を真剣に聞いていました。
画像1

2年生  学校探検に向けて

1年生が学校に入学し子どもたちから、こんな声がありました。
「1年生に学校のことを教えたい。」
「一緒に、学校探検したい。」
などと。

そこで、どのように活動を進めていくか話し合いました。その中で、
「手紙を書いて渡したい。」
という意見が出たので、早速、手紙を書いて準備をしました。
1年生のことを思い浮かべながら、丁寧にかいていました。
学校探検が楽しみです。
画像1画像2画像3

ひかり6年 総合「京の祭」

稲荷大社の御旅所に出かけて、神主さんから稲荷大社や神輿についてのお話を聞きました。
とても興味深かった様子です。帰ってきてから学校で段ボールを使ってお神輿を作ってみました。熱心に飾り付けをしてとても楽しそうです!
画像1
画像2
画像3

ひかり 書写「鉛筆の持ち方に気を付けて」

文字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方を確かめながら漢字ワークの練習をしました。一年生の時に習った持ち方をもう一度確認して集中して書いていました。正しい鉛筆の持ち方は字を書く時には大切ですね!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp