京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:52
総数:331461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

作品展1

画像1
 2月22日(火)から24日(木)の3日間にかけて, 体育館にて作品展を開催しています。さながら美術館のような雰囲気の体育館には, 子どもたちの思いが生き生きと表現された数々の作品が展示されています。是非, ご鑑賞ください。

子ども六斎教室成果発表会

画像1
画像2
画像3
 2月20日(日)午後2時より高倉小学校で第8回子ども六斎教室成果発表会が開催されました。 京都市内にある7つの六斎教室が参加しました。光徳小学校部活動六斎クラブは「四つ太鼓」「祇園囃子」を発表しました。1年間の練習の成果が表われた見事な発表でした。

子どもモノづくり教室

画像1
画像2
画像3
 2月17日,京都まなびの街生き方探究館へ行き,「京都モノづくりの殿堂・工房学習」をしました。
 工房学習では,「生き物のすごいとふしぎ〜センサーの力〜」というテーマで生き物がもっている感覚は,センサーであること,生き物によって温度や酸性度など固有に発達したセンサーをもっていることをとを学び,測定機器を使って実際に測定しました。
 また,京都モノづくりの殿堂では,京都に発祥の起源をもつ企業が,伝統を生かしながら,今の私たちの生活になくてはならない製品を開発してきた,現在のモノづくりについて展示品やパネルを通して学習しました。
 少し難しいこともありましたが,子どもたちは,真剣に学習に取り組んでいました。

たてわり遊びをしているよ!

 2月16日・18日・21日・22日の四日間は, 中間休みにたてわりグループ遊びをしています。1年生から6年生までの子どもが一つのグループになって, それぞれが大縄遊びや鬼ごっこを楽しんでいます。運動場はにぎやかな歓声であふれています。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練

画像1
 2月14日(月)2校時に教室への不審者侵入を想定した防犯訓練を実施しました。
 教職員がそれぞれ「初動対応班」「現場対応班」「教室管理班」「応急救護班」等の役割分担で行動し, 不審者に対応すると同時に児童を体育館に避難させる訓練をしました。
 子どもたちは教師の指示に従って速やかに体育館に避難し, 不審者に対したときに身を守る方法(いすなどで防御する)についての話を聞きました。 

第2回家庭教育学級−ほっこり子育て広場−

画像1
画像2
画像3
 2月10日(木)午後7より第2回家庭教育学級が開催されました。底冷えのするような寒さの中でしたが, 50名近くの保護者の皆様が参加してくださいました。
 ワークショップ形式で, 「−認める−子どものありのままを認めたい」というテーマのもと, 子育てについて語り合いました。
 

子どもエコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 2月8日,4年生は,子どもエコライフチャレンジの勉強をしました。冬休み前に1回目があり,地球温暖化について勉強し,冬休み中に,子ども版環境家計簿にチャレンジしました。今日は,その振り返りの日です。
 グループごとに自分たちがやってきたことを整理し,話し合い,これからどうしていったらよいかを話し合いました。そして,4年生みんなに発表しました。「電気の無駄使いをしない」など,地球温暖化防止に向けての内容でした。今までの学習がしっかり生かされています。また,発表したことを一人一人が続けていくことが大切だという意見も出てきました。
 5年生が学習発表会で訴えていたように,自分のものとして環境問題を考えていくきっかけになりました。
 
  

出前読み聞かせがありました。

画像1画像2
1月31日(月)の2校時に,下京図書館の方が来られて読み聞かせをしてくださいました。

いろいろな本が次々に出てきて,子どもたちも楽しそうでした。
特に,「ねずみいもほり」という大きな絵本に驚いた様子でした。

終わったあと,みんな「図書館で本を読んでみたいな。」と言っていました。

第2回学習発表会

画像1
画像2
画像3
 2月4日(金)今年度第2回学習発表会がありました。今回は, 2年劇「スイミー」, 4年中堂寺六斎念仏「四つ太鼓」, 5年劇「えっ、そんなことが。これは放っておけない。− 一緒に考えませんか 環境問題 −」が発表されました。どれも子どもたちの生き生きとした姿や日頃の学習の成果が見られる素晴らしい発表ばかりでした。

たこ作りをしよう!2

画像1画像2
 たこが完成した子どもから運動場に出て, たこ揚げをしました。ほんの少し走っただけでもぐんぐんとたこが揚がり, 大喜びでした。
 もっともっとたこを高く揚げようと, 子どもたちは運動場を何度も何度も思いっきり走り回っていました。生き生きとした子どもたちの姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp