京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:188
総数:565467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

素敵な夏休みを過ごしてください

 明日からはみんなが楽しみにしている夏休みです。1学期最終日も充実した日になったのではないでしょうか。学校へは登校しませんが、健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてくださいね。
画像1
画像2

大掃除

今日は1学期の終業式でした。通知票をもらって、夏休みの宿題ももらって、最後に教室をピカピカに掃除しました。1年生は全員で、雑巾で床を拭きあげました。きれいになった教室を見て、「きれいになったね。」「気持ちがいいね。」と話していました。
画像1
画像2
画像3

通知票渡し

画像1画像2
 通知票を担任の先生から子どもたちに手渡しました。1学期を振り返りながら、頑張ったことやさらに頑張ることで力が伸びることなどについて、一人一人に丁寧に伝えました。

1学期 終業式

 今日で1学期が終わります。終業式では、校長先生からは、1学期間の成長と活躍を振り返り、たくさんほめてもらいました。
 楽しい夏休み。たくさんのことにチャレンジをして有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年 さすてな京都へ

画像1
画像2
画像3
 社会科「くらしとゴミ」の学習をしています。17日に、さすてな京都(南部クリーンセンター)に行き、ゴミを分別することの大切さや物を大事に使うことのよさについて、体験を通して学習することができました。

4年 本のポップや帯を作ろう

画像1
画像2
 学校司書の川勝先生と一緒に、本のポップのよさや作り方について学習しました。「本のあらすじを少し書いてみよう」「読みたくなるようなキャッチコピーを書くといいかな」などと考えて取り組むことができていました。

6年 図画工作「この筆あと どんな空?」

画像1
画像2
画像3
3枚の絵を鑑賞し、筆づかいや絵の具の使い方の違いを話し合いました。「こってりしていて筆の跡が残っている」「水彩絵の具で水が多めだからグラデーションがきれい」など違いを見つけることができました。鑑賞後、絵の具を使って「自分の空」を描きました。

さばのつけ焼き

画像1
画像2
画像3
★献立★
・麦ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

 今日は、スチームコンベクションオーブンを使ってじっくりと焼き上げた「さばのつけ焼き」でした。しょうがの香りが効き,皮はパリッと、身はふっくらと仕上がりました。
「もっと食べたい」とおかわりをする様子も見られ、みんなでおいしくいただきました。

 1学期の給食も残すところあと1回となり、「夏休みは給食が食べられないから寂しい」、「2学期も楽しみ」と子どもたちの給食への思いがよく伝わってきました。

6年 家庭「夏をすずしく さわやかに」

画像1
画像2
画像3
手洗いの仕方を学び、実際に自分の靴下を洗ってみました。汚れに合わせて「もみ洗い」「つまみ洗い」をし、2・3回のためすすぎの後、よく絞って干しました。「洗濯機もいいけれど、手洗いが必要な時は家でもやってみたい」「手で洗うと汚れの落ち具合がよく分かった」などの感想が聞かれました。ぜひ、習ったことを家庭生活でも生かしてほしいです。

情報モラル教室

4年・5年・6年生を対象に、情報モラル教室を行いました。
SNSによるコミュニケーショントラブルやインターネットへの投稿の危険性などについて、学年ごとに、ドラマ資料を活用して考えました。それぞれ気を付けなければいけない場面についてよく考えていました。いざ自分が行動する時にも、しっかりと判断し、正しく安全な使い方ができるよう常に意識してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp