京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up3
昨日:47
総数:576423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月17日(金)です。

☆4年 わたしたちの町の川☆

総合では、わたしたちの町の川について学習しています。

今回はゲストティーチャーとして、河川レンジャーの方が学校にお話に来てくださいました!

普段よく目にしている学校近くの川ができた歴史のこと、昔、伏見は日本の中心地であり、舟でいろいろなものが運ばれてきて栄えていたこと、社会で学習した琵琶湖疏水とつながっていたことなど、たくさんのことを学ぶことができました。

最後には自分たちの町のハザードマップを確認して水害が起きた時の被害はどのくらいであるのかを理解することもできました。

これからも自分たちの町に流れている川についてもっとくわしくなっていきましょう!
画像1画像2

〜4年 アルファベットカルタをやってみよう!〜

4年生になってアルファベットの小文字を学習しています!

今回はアルファベットカルタをしました。

発音されているアルファベットをよく聞いて、たくさんカードをゲットしようとする姿が見られていました。

これからも身の回りのアルファベットをたくさん探して覚えていきましょう!
画像1画像2画像3

1年 生活科 あきみつけ

画像1画像2画像3
 あきみつけに、伏見公園へ行きました。大きい葉っぱや素敵な色の葉っぱ、どんぐりなど、いろいろと秋のものを集めました。教室に帰って見つけたものを広げてみると、秋のお店屋さんみたいでした。口々に「これ見て。」と嬉しそうでした。

秋の視力検査の結果、 どうでしたか?

画像1画像2画像3
全校の視力検査が終わりました。
保健室からの宿題を「自分の視力を、おうちの方に伝えること」にしましたが、聞かれましたか?

検査の前から子どもたちは・・・「下がってるかもしれん・・・」「ゲームしすぎてたし・・・」「ドキドキする・・・」等、日ごろの自分の生活の様子から、心配しているようでした。

春は視力がよかったのに、急に下がってしまった子どももたくさんいました。
そんな時は、目の健康のために、自分の生活で改善した方がいいことを話し合うチャンスです。

夏休み明けの生活見直し週間の考察でも、「テレビ・ゲーム・タブレット」を使用している時間が長いことが、どの学年でも課題に挙がっています。
目への負担が気になります。
時間を決めて、使用できるといいですね。

運動会準備 ボランティア活動のお礼

画像1
今週の金曜日は運動会です。
今日は運動会の準備として、テントを立てました。
児童席と本部席を覆うため、たくさんのテントが必要です。
今年度は、教職員だけではなくPTA保護者の皆さんにもテント立てのお手伝いをお願いしました。
ボランティア募集のすぐーる配信を見て、お手伝いに来てくださった保護者様。
本当にありがとうございました。


☆4年 十石舟に乗ろう!☆

河川レンジャーの方々と一緒に学習しました!

子どもたちは実際に十石舟に乗って、いつも見ている景色を舟から見てすごく楽しんでいました。

社会科で学習している琵琶湖疏水が自分たちが住んでいる町にも流れていることに驚き、実際に目で見て、学習がより身近になりました。

昔、伏見には舟がたくさん通っていて、いろんなものが運ばれてきて栄えていたことを知り、改めて「自分たちの住む町ってそんな歴史があったのか」「すごい!」と感じている様子でした。

十石舟に乗った後には、川の近くの道をゴミ拾いをしながら帰ってきました!

いつまでも美しい川をみんなで守っていきたいですね!

画像1画像2画像3

☆4年 濠川周辺を散策!☆

河川レンジャーの学習を行う前に、自分たちが住んでいる地域に流れる川はどうなっているのかを散策しに行きました。

十石舟を見たり、川の歴史が書かれている看板を見つけたりとアンテナをはって学習に取り組むことができました!

散策する中で、疑問もたくさん見つかりましたね!

いよいよ木曜日に河川レンジャーの学習、楽しみですね!

しっかりお話を聞いて、いろんなものを見て、疑問を解決し、たくさん学んで帰ってきましょう!
画像1画像2

調理実習〜食べて元気!ご飯とみそ汁〜

画像1画像2
家庭科の学習で調理実習をしました。
お鍋で炊いたご飯やだしをとったみそ汁の味に、子どもたちは「おいしい!」と笑顔が見られました。
グループで協力しながら、食の大切さや調理の工夫を学ぶことができたかと思います。
ぜひご家庭でも、一緒に作ってみてください。
また、当日は保護者の方にも調理補助としてご参加いただき、安全に楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

2年生 おもちゃフェスティバル2

画像1
2年生のおもちゃフェスティバルでは、友だちと協力しておもちゃ屋さんをしました。何度も遊びを作って工夫して、素敵な遊びができました。

2年生 おもちゃフェスティバル

画像1
2年生の生活では、おもちゃフェスティバルをしました。
みんなで作ったおもちゃをお店屋さんにして、お客さんに来ていただきました。
ともだちの遊びをしてみて、楽しかった!!と大喜びでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp